• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

舌痛症を画像診断する~脳機能画像を用いて

研究課題

研究課題/領域番号 23792348
研究機関広島大学

研究代表者

土井 充  広島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (30412620)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード慢性疼痛
研究概要

舌痛症は、口腔顔面痛外来を受診する患者において最も多い疾患の一つである。その病態については、微細な神経障害性疼痛や心理社会的要因によるものなど諸説あるが明確ではなく、治療法も一様ではない。また長期慢性化し難治性となるもの、日常生活に多大なる支障をきたす場合も多く、その病態理解と、治療法確立は急務であると考えられる。また長期慢性化した疼痛疾患患者では、痛みは身体的要因のみならず社会・心理的側面と密接に関連し、その評価と治療にあたっては、新たな評価法が必要である。これらを解明するために、(1)作用機序の違う2つの投薬治療(神経障害性疼痛に対するプレガバリンと心理的要因に対するデュロキセチン)によりその病態を探り、(2)情動下における物理的刺激課題を用いた状態でのfunctional-MRI撮影により脳活動の違いを検討し、(3)認知行動療法を行い、そのすべての有効性を測るためにその前後における心理・社会的尺度、脳機能画像を測定することによって比較検討する。 現在は、研究の対象となる、舌痛症患者の器質因の除去のため、カンジダ筋の培養検査、唾液定量検査・ガムテスト、口腔内器質因の検索(義歯の状態・金属補綴物)、金属アレルギー検査、サーモグラフィーによる温度検査、レーザードップラー血流量計による血流量計検査、Aβ、Aδ、C神経線維ごとの電気刺激閾値検査、血液検査(Zn、Fe、エストロゲン、プロゲステロン、HbA1c、血中proBDNF)の検査を行い、研究対象の抽出を行っている。 さらに、これら対象のfunctional‐MRI撮影時の、情動化の物理刺激課題として、画像として喜びの刺激を行うときには強い電流刺激、悲しみの刺激を行うときには弱い電流刺激というように、情動とは逆の強さの電流刺激を行う、情動賦活試験を作成し、まずは健康ボランティアでの撮影を始めるところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在は、対象となる患者を抽出し、器質因を除外する検査まで進展している。情動賦活試験の作成に時間を要したため、MRI撮影開始まで時間を要したが、今後健康ボランティアから開始し、特異的な変化が認められれは、すぐに対象患者でも撮影が始められる。ベースの対象の選定のための、器質因除去の検査を充実させることや、情動賦活試験作成に時間を要したが、MRI撮影が開始すれば順調に進んでいくと思われる。

今後の研究の推進方策

今後は、まず健康ボランティアで情動賦活試験下でのfunctional‐MRI撮影を行い、すぐにそれを対象患者にも応用していく。そのため、より多方向に働きかけ、研究対象やボランティアの募集を募る予定である。対象が集まれば、データの抽出に努めて行く。

次年度の研究費の使用計画

研究費の主たる用途は、functional‐MRIの撮影費であるので、ボランティアや対象が問題なく集められ、情動賦活試験に問題がなければ計画通り遂行していけると考えられる。

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi