• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

ホーミング分子を組み込んだ末梢血単核球細胞による骨再生

研究課題

研究課題/領域番号 23792361
研究機関長崎大学

研究代表者

大場 誠悟  長崎大学, 大学病院, 講師 (80363456)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードレプチン / ホーミング / 骨再生
研究概要

ホーミング分子であるSDF-1を取り込ませての実験の前実験として、レプチンによる未分化細胞の骨芽細胞への分化誘導の検索と、末梢血由来のmononuclear cellによる骨再生の研究を進行中である。1.レプチンによる未分化細胞の骨芽細胞への分化誘導:レプチンをラットの大腿骨からフラッシュアウトして得た未分化な細胞(間葉系幹細胞)に添加することで、この未分化な細胞が骨芽細胞へと分化されるのか検討を行なった。評価はアルカリフォスファターゼ(ALP)活性で行なった。レプチン単独でもALP活性の上昇は認められたが、これに低用量の強力な骨誘導因子であるBMP-2を追加することで相乗効果が認められた。同用量のBMP-2のみではALP活性はほとんど上昇が認められなかった。このことからレプチン単体でも骨誘導は可能であると考えられるが、低用量のBMP-2を加えることで骨誘導のさらなる促進が可能であると示唆された。2.末梢血由来のmononuclear cellによる骨再生:末梢血由来のmononuclear cellを遠心分離機で抽出し、これと担体を併せてヌードマウスの頭蓋にonlayで移植を行なった。細胞を含まないものでは、ほとんど骨の新生は認められなかったが、mononuclear cellを混入したものでは、優位に骨の新生が認められた。 1,2より、レプチンは未分化な細胞を骨芽細胞へ誘導できる可能性を確認でき、未分化な細胞を含むmono nuclear cellは骨新生に優位に働くことが確認できた。今年度はSDF-1を取り込ませたmononuclear cellを頭蓋骨にonlay移植し、レプチン添加をおこない、骨の新生状況を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在前実験ではいずれもpositiveな結果が得られており、大幅な実験系の変更は必要ないものと考える。

今後の研究の推進方策

当初の実験予定にほぼ沿った形で実践する。H23年度の結果から、レプチンは未分化な細胞を骨芽細胞へ誘導できる可能性を確認でき、未分化な細胞を含むmono nuclear cellは骨新生に優位に働くことが確認できた。今年度はSDF-1を取り込ませたmononuclear cellを頭蓋骨にonlay移植し、レプチン添加をおこない、骨の新生状況を検討する。またBMP-2との相乗効果も検討項目に追加した。

次年度の研究費の使用計画

動物、試薬などに予定通り使用する。また、国際学会で報告を行うとと共に、情報収集を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Bone regeneration capability of human bone-marrow concentrates vs platelet-rich plasma2011

    • 著者名/発表者名
      梅林真由美、仲維剣、住田吉慶、大場誠悟、長井一浩、朝比奈泉
    • 学会等名
      再生医療研究会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2011 11 22

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi