• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

口腔がんにおけるmicroRNAの抗がん剤抵抗性への関与の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23792369
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

山川 延宏  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00526709)

キーワード5-FU / BRCA2 / UCN
研究概要

フッ化ピリミジン系の代謝拮抗剤である5-FUは、約半世紀にわたり頭頸部がんをはじめ、様々な固形がんの治療に使用されてきたが、薬剤耐性により十分な治療効果が得られないことがある。本研究は、この耐性を克服することにより5-FUの感受性を向上させ、5-FUによる化学療法の効果のさらなる向上を目指すことにある。
平成23年度は各種DNA修復酵素欠損Chinese hamster lung fibroblast由来の細胞を用いて、DNA修復経路における5-FUの殺細胞効果を高める標的候補を検討した。
Chinese hamster lung fibroblast由来のBRCA2 deficient細胞およびku80 deficient細胞とそれぞれの親株細胞を用いて、生存率の測定:各種濃度の5-FUを培地中に添加して24時間、37℃処理し、コロニー形成法にて生存率を算出した。また、DNA二本鎖切断量の測定:フローサイトメトリーによって、5-FUによる24時間添加処理後のγH2AX量を経時的に測定し、DNA二本鎖切断量を比較検討した。
結果として、BRCA2 deficient細胞は、5-FUにより約2.5倍の高い殺細胞効果を認めた。また、BRCA2 deficient細胞では、その親株細胞に比べて、5-FU処理によって生じるDNA二本鎖切断の修復遅延も確認された。
平成24年度は、Chinese Hamster Lung Fibroblast (BRCA2 野生型)由来の細胞と舌癌細胞であるSAS細胞を用いて、BRCA2と関わりのあるChk1 阻害薬であるUCNを用いて5-FUの増感効果を確認した。両細胞において5-FUの単独使用に比べて、UCNを併用することにより有意に細胞の生存率を低下認めた。つまり、相同組み換え修復を阻害することにより5-FUの感受性を上げることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Depression of p-53-independent Akt survival signals in human oral cancer cells bearing mutated p53 gene after exposure to high-LET radiation2012

    • 著者名/発表者名
      Yousuke Nakagawa, Akihisa Takahashi, Athuhisa Kajihara, Nobuhiro Yamakawa, Yuichiro Imai, Ichiro Ota, Noritomo Okamoto, Eiichiro Mori, Taichi Noda, Yoshiya Furusawa, Tadaaki Kirita, Takeo Ohnishi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical reserch Communications

      巻: 423 ページ: 654-660

    • 査読あり
  • [学会発表] 口腔がんにおける重粒子線照射による生存シグナルを介した細胞周期および細胞死の制御2012

    • 著者名/発表者名
      仲川洋介
    • 学会等名
      第57回日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2012-10-19

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi