研究課題/領域番号 |
23792392
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
舘原 誠晃 鶴見大学, 歯学部, 助教 (90380089)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
キーワード | 移植再生医療 / 再生医学 / 細胞・組織 |
研究概要 |
本研究は、再生医療において歯髄幹細胞による細胞シートを用いた臨床応用の実現を目的としています。歯髄幹細胞の多分化能と長期間培養により細胞シートが形成されることを利用して、細胞の足場(Scaffold)を必要としない歯髄幹細胞による再生医療の実現に向けて、歯髄幹細胞の特性を詳細に検討し、歯髄幹細胞の分化誘導法および移植に適した細胞シートの作製法を確立することを目的としています。 患者より抜歯した智歯よりヒト歯髄幹細胞を分離培養し、歯髄幹細胞の特性について検討した。次にこの歯髄幹細胞を骨誘導培地にて培養することにより、その表現型の変化を経時的に観察し骨芽細胞の特徴を形態学的に確認し、さらに、骨芽細胞の分化マーカーの遺伝子発現をRT-PCRにて検討を行った。また、この歯髄幹細胞から細胞シートの作製条件の検討を行った。 抜歯した智歯から歯髄幹細胞の分離培養は比較的容易に行うことが可能であり、この歯髄幹細胞を免疫染色により間葉系幹細胞のマーカーであるSTRO-1の発現していることが示された。骨への分化誘導因子の存在下に歯髄幹細胞を培養すると骨および歯関連遺伝子の発現を認めた。さらに細胞シートの作製条件を検討したところ、歯髄幹細胞を3~4週間培養することによりシート状を呈することが示された。 これらの結果から、智歯歯髄から幹細胞を分離・培養が可能であり、骨誘導培地で培養することにより骨芽細胞の分化マーカーの遺伝子発現を示すこと、歯髄幹細胞による細胞シートの作製が可能であることから、骨欠損部の再生医療として歯髄幹細胞による細胞シートの有用性が示唆された。次年度において、歯髄幹細胞による細胞シートの特性について免疫組織学的に検討し、さらに臨床応用に向けて動物モデルにて骨再生の可能性について検討を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究で利用できる抜去智歯は多く、抜去歯から歯髄幹細胞も比較的容易に分離・培養が可能であった。また、細胞シート作製条件もほぼ設定できたため、当初の計画通りにほぼ順調に研究は進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
歯髄幹細胞による細胞シート作製が可能であることが本年度において証明できた。今後の研究では、本年度の研究結果をもとに免疫組織学的に細胞シートの特性を検討し、さらに細胞シートの臨床応用に向けて動物による組織欠損モデルにて行う予定である。動物実験は多くのマンパワーを要するため、研究協力者である大学院生の協力にて対応します。また、円滑に研究を進めていくために十分に研究計画および日程を調整する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本年度では智歯から歯髄幹細胞の分離・培養および細胞シート作製条件が予想に反して順調に行えたため、培養に必要な試薬・器具の消費を抑えることができたたため、予定額より使用量が少なかった。次年度では、本年度の研究費の残額と合わせて、細胞培養、細胞シート作製および免疫組織学的手法に使用する試薬類や器具類、動物実験では動物購入費、飼育費、手術器具類および解析費などに利用する予定である。また、研究成果発表および研究打ち合わせを国内外にて行う予定であるためその旅費に利用する。
|