研究課題/領域番号 |
23792422
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
武居 真希 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (50547445)
|
キーワード | 顎関節形成不全 / 成長期 / 液状飼料飼育 / 非生理的負荷 / カテプシンK |
研究概要 |
本研究は、成長期における咀嚼機能の低下に伴う顎関節の形成不全が顎関節OAの発症および進行を誘発するが成長期に顎関節の形成不全を改善するとそれらが軽減されるという仮説のもと、成長期における顎関節形成不全改善がOA発症および進行に及ぼす影響を知ることを目的とした。顎関節形成不全をもたらす因子として成長期における軟食、顎関節OAの発症因子として非生理的負荷を想定し、実験を行った。 平成23年度では、液状飼料飼育による顎関節形成不全の評価、さらに非生理的負荷を加えた場合の顎関節を、マイクロCTを用いて形態学的に比較検討したので、平成24年度では前年度と同様の実験群(3週齢Wistar系雄性ラットを用い、6週間液状飼料にて飼育する群と通常の固形飼料で飼育する群との2群に分け、さらにそれらを9週齢の時点で非生理的負荷〈最大開口刺激3時間×5日間〉を加える群と無処置の群とに分けた、計4群【対照群、顎関節形成不全群、非生理的負荷付与群、顎関節形成不全+非生理的負荷付与群】)を作製し、【実験1】Toluidine blue染色による下顎頭軟骨形態および厚径の変化の観察を行った。また、同実験群において【実験2】抗カテプシンK抗体による免疫組織化学染色、TRAP染色を行い、下顎頭軟骨および軟骨下骨の破壊様相の観察を行った。 【実験1の結果】軟骨層に厚径は、対照群と比較して、他の全ての群において減少していた。特に肥大細胞層においてその差が顕著であった。また、部位別では、前方部において顎関節形成不全+非生理的負荷付与群の軟骨層厚径の減少が顕著である傾向が認められた。 【実験2の結果】カテプシンK陽性細胞が、軟骨の肥大細胞層および軟骨下骨の破骨細胞に観察された。対照群と比べ、顎関節形成不全+非生理的負荷付与群のカテプシンK陽性細胞およびTRAP陽性細胞が多く認められる傾向にあった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の研究計画では顎関節形成不全改善モデルを作製する予定であったが、液状飼料飼育による顎関節形成不全に非生理的負荷を加えた際の変化を観察した後に、顎関節形成不全改善モデルを作製することとした。非生理的負荷がOA様変化をもたらす因子として妥当であるかを評価する必要があったからである。そのため組織学的検討を優先させたが、これらは顎関節形成不全改善モデル作製後にも同様に行う実験条件・手技であるので、大幅な遅れとは言えない。 また、免疫組織化学染色の染色条件の決定に多くの時間を要したが、現在ではカテプシンK陽性細胞の観察が可能となり、今後は円滑に組織学的検討を進めることができると予想される。抗MMP-13抗体による免疫組織化学染色は現在検討中であるが、カテプシンKと同様、染色条件が決まれば遅れには繋がらないと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に観察した組織学的変化(Toluidine blue染色による軟骨の厚径および組成の変化、カテプシンK陽性細胞、TRAP陽性細胞など)に統計学的評価を加える。さらに抗MMP‐13抗体による免疫組織化学染色を行い、カテプシンK陽性細胞との差異を観察、評価する。 さらに、顎関節形成不全改善モデルを作製し、これまでと同様の形態学的および組織学的検討を進める。その後、ELISA法による定量評価に移る予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
前年度でカテプシンKの染色条件を決定したので、今年度は個体数を増やして染色を行い、統計学的評価に繋げていく予定である。そのため実験動物や抗体、それに伴う備品の購入を検討している。 また、今年度は最終年度であるため、これまでの研究結果の学会発表および論文投稿を予定しており、印刷費、投稿料に研究費を充てる。
|