研究課題/領域番号 |
23792452
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
岩崎 てるみ 日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (60515609)
|
キーワード | 唾液 / フッ化物 / 幼児 / フローインジェクション分析法 |
研究概要 |
平成25年度は、唾液中フッ化物(F)の動態を明らかにする目的で、超低濃度Fイオン濃度測定が可能なフローインジェクション分析装置を応用し、F添加後の人工唾液中Fイオン濃度の変化を検討した。溶液中遊離型Fイオン濃度の比較検討には、幼児唾液中遊離型Fイオン濃度と低濃度F添加後の幼児唾液中遊離型Fイオン濃度(岩崎てるみ,内川喜盛 他:フローインジェクション法による幼児唾液中フッ素イオン濃度の測定,小児歯誌,47:760-766,2009.)の結果を基礎データとして使用した。 上記実験から、多様な唾液構成成分に添加F濃度を減少させる原因があることは明白である。その原因を明らかにすることで、幼児齲蝕予防に効果的かつ安全な添加F濃度と、その濃度を口腔内で維持させることの出来る方法の発見につながると考え、検討を継続している。唾液構成成分の多種多様性は、溶液中Fイオン濃度の変動を観察する上で、検討を困難にする。そのため、人工唾液を作製、基礎実験が必須と考え、唾液中Fイオン濃度測定とその変動観察に最適な人工唾液の検討も開始した。しかし、今年度、研究費延長を申請したように、フローインジェクション分析装置不具合より昨年度後半に超微量・超低濃度Fイオン濃度の測定が困難になった。その間は、実験期間の有効活用のため、前述した唾液中Fイオン濃度測定に最も適した人工唾液開発と臨床的に使用されているF製剤がその人工唾液に与える影響についてイオンクロマトグラフィー法を用いて計測する計画を立てた。フローインジェクション分析装置については早急に修理を完了し、実験を再開する予定である。 さらに現在、「Salivary fluoride concentration measured by a flow injection analysis device and oral environment in 4-to-6-year-old children」のタイトルで英語論文を完成させ、校正まで終了しており、海外学術雑誌に近日中に投稿予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
幼児の唾液採取については、定期的に保育園にて園児の唾液採取を継続しているため、唾液を使用しての実験環境は整っている。一方、現在までの経過から、唾液中Fイオン濃度動態の基礎的データを、人工唾液を使用して得る場合には、その構成成分としてタンパク質のほか、いくつかの重要なイオンが必須であることは明らかである。よって、このための調査を行い、唾液中Fイオン濃度測定に最適な人工唾液作製の実験計画の立案まで行っている。幼児唾液中に添加したFと口腔内齲蝕原性細菌との関連については、フローインジェクション分析装置が安定した段階で早急に実験を再開する予定である。また論文に関しては、英文校正まで終了しており、近日中に海外学術雑誌に投稿予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
幼児の唾液採取については、長年に渡り施設の協力を得ているため、試料採取の環境はすでに整っており引き続き問題はない。しかし、唾液中成分は非常に複雑であるため、溶液中Fイオン濃度の動態を明らかにするためには、実際の唾液で測定する以前に、唾液中Fイオン濃度測定に最適で安定した人工唾液が必要と考え、開発を行う予定である。それに対する論文調査と計画立案までは行っているために、早急に計画を実行し、改善を繰り返し、発展させる予定である。 使用するフローインジェクション分析装置に関しては、微細なFイオン濃度変化を計測する装置のため、常に安定性と再現性を確認し、維持することが正確な実験結果を導くために重要であると考えている。そのため、昨年度後半に装置の安定性に変化が認められたため、早急な修理と立て直しが必要と考えた。修理が完了し、その正確性が確認された時点で、フローインジェクション分析装置を用いて実験を再開する。 研究より得られた結果に関しては、英語論文を作成し、早期に投稿を行う。今年度は、現在、英文校正が終了している論文と、さらに新しい知見を得て作成した論文と可能な限り多くの投稿を目標としている。また、平成27年3月にはIADRにて発表を行う。さらに、IADRにて得られた多く専門家の意見から本研究をさらに発展させる予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
前年度に関しては、フローインジェクション分析装置の不具合により、実験計画を再考、詳細に検討すべき時期となり、再調査や検討に時間を費やすことが非常に多く、目に見える結果として現れることが少なくなったことが理由として挙げられる。 1.幼児唾液を用いた研究:1)唾液中に添加したFと齲蝕原性細菌との関連性。2)唾液中に添加したF製剤中のFイオン濃度の動態。 2.人工唾液を用いた研究:1)測定に最適な人工唾液の開発。2)人工唾液中に添加した低濃度Fの溶液中Fイオン濃度の動態。3)人工唾液中に添加したF製剤中のFイオン濃度の動態。 3.結果の集計と解析 4.学会誌での論文投稿 齲蝕原性細菌との関連についてなど研究計画中まだ行われていない研究もある。さらに、フローインジェクション分析装置の再現性、安定性が実験の結果を最も左右する因子となるため、装置の修理と整備が必要である。また、装置の状態によっては購入も検討事項の一つとなる可能性がある。さらに、平成26年度は論文の投稿、IADRでの発表など最終年度として多く実行すべきことがあるため、計画的な研究費の使用が必要となる。
|