皮質咀嚼野刺激による嚥下の変調機構を明らかにすることを目的にし、ウレタン麻酔下のSD系雄性ラットを用いて実験を行った。左側咬筋・顎二腹筋および甲状舌骨筋に留置したワイヤー電極より筋活動電位を導出した。上喉頭神経の連続電気刺激にて嚥下を誘発し、甲状舌骨筋の筋活動と喉頭拳上の視覚的観察から嚥下を同定した。また皮質咀嚼野(A-またはP-area)の連続電気刺激にて咀嚼様運動を誘発し、咬筋および顎二腹筋活動と下顎運動の視覚的観察から咀嚼様運動を同定した。誘発嚥下に対する咀嚼野刺激の変調効果を検討するために、嚥下回数・初回潜時および嚥下間隔時間を計測した。さらに、木片咀嚼による末梢入力の増加によりその変調効果が影響を受けるか否かを検討した。 両側A-area刺激時の嚥下回数は対照群(刺激無)と比較し有意に少なく、嚥下間隔時間は有意に延長した。 一方、P-area刺激時はその変調効果は明らかではなかった。また、木片咀嚼および咀嚼野前刺激はいずれも効果が認められなかった。以上の結果から、A-areaの活性化が嚥下反射を抑制しているのに対し、P-areaは嚥下への関与が少ないことが示唆された。さらに口腔感覚入力の増加および咀嚼中枢前活性がいずれもA-area刺激による嚥下の抑制に変化をもたらさなかったことから、A-area刺激時に生じた嚥下の抑制はA-areaからの直接的な入力および咀嚼中枢から嚥下中枢への入力により制御されている可能性が考えられた。
|