研究課題/領域番号 |
23792562
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
新井 直子 帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (10432303)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 褥瘡 / アセスメント / MMP / BMP |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、褥瘡の治癒過程における創部アセスメントツールの開発に向け、生体高分子の活用を目指すものである。 助成前半には研究協力者から採取した褥瘡創面の滲出液をもとにタンパク質を抽出し、マトリックス分解酵素であるMMP-9および骨形成因子であるBMP-6をターゲットに、ウエスタンブロッティングにて半定量を行ってきた。 今年度は、MMP-9およびBMP-6のタンパク質検出量を、我が国で褥瘡創部のアセスメントツールとして広く使用されているDESIGN-Rの各得点との相関について検討した。その結果、MMP-9のタンパク質検出量と創底部の深さ(D)、滲出液(E)、肉芽(G)の3項目との間に正の相関を確認でき、BMP-6のタンパク質検出量と創縁部のポケット(P)の項目の間でも正の相関を確認できた。このことは、MMP-9およびBMP-6のタンパク質量を客観的な判断指標として、DESIGN-Rの採点基準が主観的判断に委ねられている部分を補完できる可能性を示すと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究者の教育・所属組織への運営に係る業務の増加と、幼児期にある子の養育に時間を要することで、新たな検証のための実験が滞っている。また、データの分析にあたり、計画当初よりも解釈の視点がふえ、より適切な視点での検討を行うために時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
創部アセスメントツールであるDESIGN-RとMMP-9およびBMP-6のタンパク質検出量の相関については確認できたため、重症度の「軽度」と「重度」を判定する際のカットオフポイントを明らかにする目的で、定量的な分析を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究以外の業務の増加と子の養育のために時間を要し、当初の計画に比して遅延しているため。加えて、当初の計画で予定していた臨床研究に向けた協力施設が確定していないため。
|
次年度使用額の使用計画 |
創部アセスメントツールであるDESIGN-Rによる褥瘡創部のアセスメントを補完するにあたり、重症度に応じたカットオフポイントを明らかにすることを目的に、ILISA法にて再度分析を行う。たま、DESIGN-Rの得点内での質的な相違とMMP-9およびBMP-6のタンパク質濃度についての検討および、予測的な判断への指標としての活用を検討するために再度臨床研究を実施し、同一創内の詳細な質的評価と検体採取、創部に対する予測的評価と評価の妥当性について検討する予定である。
|