• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

新人看護師の血管確保成功率が向上する技術トレーニングプログラム

研究課題

研究課題/領域番号 23792566
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

炭谷 正太郎  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (90516692)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード血管モデル / 穿刺抵抗 / 血管確保 / 新人看護師 / 前腕認知アプリケーション / 看護技術
研究概要

平成23年度予定の第1研究では、血管確保における皮下の観察を可能とするため、シリコン製透明血管モデル(以下血管モデル)を試作した。5名のベテラン看護師により、人体の一条件として妥当かどうか聞き取りした結果、「皮膚温度が低い」「留置針の刺入抵抗が高い」「皮膚表面がべた付く」との課題が明らかとなった。そこで、皮膚表面にべたつきを抑えるコーティングを施し、シリコン材質を変えた3種の血管モデル(a,b,c)に対して、常温の血管モデル(22℃)と湯煎した血管モデル(35℃)に対する刺入抵抗をオートグラフにて測定した(穿刺角度30度、22G留置針シュアシールドサーフローII使用)。その結果、常温の試作の血管モデルに比べ、湯煎した血管モデルcの刺入抵抗は150.5fgから96.2fgに軽減した。湯煎したモデルcに対し、5名のベテラン看護師による「血管モデルは人体の一条件として適切か」の聞きとりでは、「妥当」であるとの評価が得られた。今回作成した血管モデルを用いて、平成24年度に新人看護師の血管確保における留置針挿入技術をモーションキャプチャーにより詳細に分析する予定である。 同じく平成23年度予定であった第2研究では新人看護師が自分自身で容易に血管確保技術場面を録画できるためのiphone対応の自動前腕認知アプリケーションの開発を実施した。平成24年度に、作成したアプリケーションを用いて臨床でのモニター試験を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第1研究では、3次元計測から新人看護師の手技の特徴を明らかにするため、血管確保における皮下の観察を可能とするシリコン製透明血管モデルを作成することができた。 また、第2研究は教育的介入に有効とされる新人看護師自身の手技の録画活用を実現するため、自身で容易に手技を録画できる前腕認知アプリケーションを開発することができた。したがって、平成23年度の計画に添った研究が遂行されている。

今後の研究の推進方策

現在、おおむね計画に添った研究が遂行されており、平成24年度においても、採択された計画に準じ、研究を進めてゆく。

次年度の研究費の使用計画

主たる繰越金は前腕認知アプリケーション作成費用(150千円)である。完成が年度末であったため、支払が平成24年度4月となった。血管確保の手元撮影のため本学所有のモーションキャプチャー設定費用及び計測支援(400千円)、専用7mmマーカー(20千円)が必要である。自分で血管確保技術を録画できる自動前腕認知アプリケーションを搭載したiphone11台(720千円)が必要である。観察に録画を用いるため記録用HDD(50千円)、輸液デバイス等消耗品(150千円)および医療廃棄費用(10千円)を要する。米国輸液看護師などから情報収集および研究成果を発表するため、国内外へ旅費が必要である(240~290千円)。

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi