• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

強度変調放射線治療を受ける前立腺がん患者への看護介入プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23792590
研究機関梅花女子大学

研究代表者

葉山 有香  梅花女子大学, 看護学部, 講師 (30438238)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワードがん / 放射線治療 / 看護
研究実績の概要

本研究は、強度変調放射線治療(Intensity Modulated Radiation Therapy、以下IMRTと略す)を受ける前立腺がん患者に発生する有害症状の実態と、治療中に患者が行うセルフケア行動についてプロスペクティブに調査し、これをもとに、IMRTを受ける前立腺がん患者への看護介入プログラムを立案し、実施・評価することを目的とする。
平成23年度および平成24年度において、IMRTを受ける前立腺がん患者に発生する有害症状の実態と、治療中に患者が行うセルフケア行動についてプロスペクティブに調査し、対象者が様々な排尿障害症状を抱えながら治療を完遂できるように日常生活において工夫をしながら生活していることが明らかとなった。また、排尿障害症状は、放射線治療後も継続する対象者がいるものの、時間経過とともに症状が改善するものが多いことが明らかとなった。
平成25年度は、平成23年度および平成24年度に得た知見を元に、IMRTを受ける前立腺がん患者に効果的な看護介入プログラムの原案作成に取り組んだ。看護介入プログラムは、患者用クリニカルパス、患者用有害症状パンフレット、症状モニタリングの可能な日記で構成される。看護介入プログラムの内容について、研究実施施設の医師・看護師・放射線技師などの医療チームで話し合い、原案がまとまった。
平成26年度は、この看護介入プログラムの原案を基に、IMRTを受ける前立腺がん患者15名を対象に看護介入プログラムを実際に適用し、データ収集を行った。
今後、IMRTを受ける前立腺がん患者は増加することが予測される。そのため、有害症状の実態に合った効果的な看護介入方法を検討することは重要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

休業期間があったこと、平成26年度は研究対象者の確保が難しく、15名に対するデータ収集のみとなった。これらの理由から研究の目的達成が遅れている。

今後の研究の推進方策

研究期間を1年延長し、平成26年度に得たデータの分析等を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度に学会参加等ができなかったこと、および研究期間の延長に伴い、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成27年度に、国内外の学会に参加し、研究課題に対する情報収集および研究結果の一部について発表する予定である。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi