• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

遺伝医療における職種間連携を担う看護職の学習支援のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23792651
研究機関宮崎大学

研究代表者

水畑 喜代子  宮崎大学, 医学部, 講師 (40346242)

キーワード遺伝看護
研究概要

遺伝医療が進展する中、遺伝性疾患の患者および家族もしくはその関係者の疑問や不安を解決することをめざし、遺伝カウンセリングが行われているが、臨床遺伝専門医、認定遺伝カウンセラーなどの専門職は少数であり、各診療科の医師、臨床心理士、地域の保健師と連携しながら、看護師は遺伝カウンセリングや遺伝医療にかかわっている現状がある。そこで、遺伝医療における職種間連携を担う看護職の学習支援を目的とし、遺伝家用に対する看護職の実践的機能および学習ニーズを明らかにする。平成25年度は、職種間連携の実態および課題を明らかにするために質問紙票を作成し、プレテストを行ったが、当初の想定と異なり看護職においても、看護師・助産師・保健師の職種により異なる学習ニーズがあることが判明し、さらなる質問紙票の追加・検討を行うこととなった。所属機関の遺伝カウンセリング部において、遺伝カンファレンスでの症例検討及びカウンセリング実施と共に、学内および附属病院看護職、また県・市町村自治体の保健師を対象に遺伝看護・遺伝カウンセリング研修会を開催し、「出生前検査を考慮する女性への支援」「遺伝性腫瘍(家族性腫瘍患者への支援」を行い、遺伝性がん患者への支援や出生前検査を考慮する女性の体験と遺伝カウンセリングの実際について理解するとともに、遺伝性疾患や障害をもつ女性と家族の対応と支援を検討し、看護実践上の課題を抽出し、質問紙票への追加検討に加えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成25年度は職種間連携の実態および課題を明らかにするために質問紙票を作成し、プレテストを行ったが、当初の想定と異なり看護職においても、看護師・助産師・保健師の職種により異なる学習ニーズがあることが判明し、さらなる質問紙票の追加・検討を行うこととなった。所属機関の遺伝カウンセリング部において、遺伝カンファレンスでの症例検討及びカウンセリング実施と共に、学内および附属病院看護職、また県・市町村自治体の保健師を対象に遺伝看護・遺伝カウンセリング研修会を開催し、「出生前検査を考慮する女性への支援」「遺伝性腫瘍(家族性腫瘍患者への支援」を行い、遺伝性がん患者への支援や出生前検査を考慮する女性の体験と遺伝カウンセリングの実際について理解するとともに、遺伝性疾患や障害をもつ女性と家族の対応と支援を研修会参加者と共に検討し、看護実践上の課題を抽出し、質問紙票への追加検討に加えることで、より遺伝看護の実践上の課題を反映したものとなった。平成26年度では、質問紙票による調査を行い、その結果から遺伝医療における職種間連携に必要な看護職の役割・機能を検討し、看護職に対する研修/教育公演を実施し、その評価を行う。また、研究成果の報告(学会発表)を行い、研究成果報告書を作成する予定である。

今後の研究の推進方策

所属機関の遺伝カウンセリング部において、遺伝カンファレンスでの症例検討及びカウンセリング実施と共に、学内および附属病院看護職、また県・市町村自治体の保健師を対象に遺伝看護・遺伝カウンセリング研修会を開催し、「出生前検査を考慮する女性への支援」「遺伝性腫瘍(家族性腫瘍患者への支援」を行い、遺伝性がん患者への支援や出生前検査を考慮する女性の体験と遺伝カウンセリングの実際について理解するとともに、遺伝性疾患や障害をもつ女性と家族の対応と支援を研修会参加者と共に検討し、看護実践上の課題を抽出し、質問紙票への追加検討に加えることで、より遺伝看護の実践上の課題を反映したものとなった。平成26年度では、質問紙票による調査を行い、その結果から遺伝医療における職種間連携に必要な看護職の役割・機能を検討し、看護職に対する研修/教育公演を実施し、その評価を行う。また、研究成果の報告(宮崎母性衛生学会発表)を行い、研究成果報告書を作成する予定である。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度は職種間連携の実態および課題を明らかにするために質問紙票を作成し、プレテストを行ったが、当初の想定と異なり看護職においても、看護師・助産師・保健師の職種により異なる学習ニーズがあることが判明し、さらなる質問紙票の追加・検討を行うこととなった。所属機関の遺伝カウンセリング部において、遺伝カンファレンスでの症例検討及びカウンセリング実施と共に、学内および附属病院看護職、また県・市町村自治体の保健師を対象に遺伝看護・遺伝カウンセリング研修会を開催し、遺伝性がん患者への支援や出生前検査を考慮する女性の体験と遺伝カウンセリングの実際について理解するとともに、遺伝性疾患や障害をもつ女性と家族の対応と支援を研修会参加者と共に検討し、看護実践上の課題を抽出し、質問紙票への追加検討に加えることで、より遺伝看護の実践上の課題を反映したものとなった。
平成26年度では、所属機関の遺伝カウンセリング部において研修会参加者と共に検討した看護実践上の課題を追加検討に加え、より遺伝看護の実践上の課題を反映した質問紙票を使用して調査を行う。このために、調査の消耗品費等および謝金を使用する予定である。
調査結果から遺伝医療における職種間連携に必要な看護職の役割・機能を検討し、看護職に対する研修/教育公演を実施し、その評価を行う。会場等は学内施設を活用するが、講師に対する謝金および旅費に研究費を使用する予定である。また、研究成果の報告(学会発表)を行い、研究成果報告書を作成する予定である。このために、消耗品費等および旅費等に研究費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 当科における羊水染色体検査と遺伝カウンセリング2013

    • 著者名/発表者名
      山口昌俊, 水畑喜代子, 永瀬つや子, 野間口千香穂, 長谷川珠代, 藤井加那子, 鮫島浩
    • 雑誌名

      日本遺伝カウンセリング学会誌

      巻: 34(2) ページ: 42-42

  • [学会発表] 当科における羊水染色体検査と遺伝カウンセリング2013

    • 著者名/発表者名
      山口昌俊, 水畑喜代子, 永瀬つや子, 野間口千香穂, 長谷川珠代, 藤井加那子, 鮫島浩
    • 学会等名
      日本遺伝カウンセリング学会
    • 発表場所
      川崎市産業振興会館
    • 年月日
      20130621-20130621

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi