• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

救急患者の家族に対する援助の困難さを克服するための教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23792661
研究機関摂南大学

研究代表者

森木 ゆう子  摂南大学, 看護学部, 講師 (70374163)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード救急患者 / 家族援助
研究実績の概要

本研究は、救急場面において多くの看護師が感じている家族援助の困難さの構造を明らかにし、救急患者の家族に対する援助の困難さを克服するための教育プログラムを作成することを目的にしていた。
救急外来において、患者・家族と看護師を含む全医療者の言動を参加観察し、参加観察後に家族と看護師にインタビューを行った。状況が変化した場面ごとに患者・家族・看護師それぞれの関係を分析した。その結果、その場にいる全員が予測する流れに沿って事態が動くように作用している場合は、家族と看護師がともに満足を得ていたことが明らかになった。経過が見通せず、待機の状況が続くと、看護師は苛立ちを感じたり、患者・家族に苦痛を与えたと悔やんだりしていたが、看護師に気にかけてもらっていると家族が認識できていた場合は、家族は看護師の関わりを好意的に評価していた。しかし、家族が不満を感じていても、それを医療者に直接訴えるこがほとんどなかったことも明らかになった。
今年度は、家族援助の困難さの構造をさらに考察するため、患者・家族と看護師を取り巻くシステムに関するインタビューを、救急医療施設の看護管理に携わる看護師に実施した。その結果、患者・家族の特性をふまえて個々の看護師の能力を効率よく発揮するためには、医療チームにおける中堅看護師の役割と責任が大きいことが明らかになった。そのため、中堅看護師に対するサポート体制の強化や適切な実践評価、および中堅看護師を対象とした教育プログラムの構築が必要であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi