研究課題/領域番号 |
23792695
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
田中 美央 新潟大学, 医歯学系, 助教 (00405052)
|
キーワード | 重症心身障害児 / 母親 / 育児 / エンパワーメント / 看護支援プログラム |
研究概要 |
本研究の目的は重症心身障害児を育てる母親の育児支援プログラムの開発を行うことである。育児支援を受ける母親側の状況をアセスメントする視点を明確にし、支援方策の検討や評価につながるプログラム作成を目指す。 本年は以下の内容について実施した。①重症心身障害児を育てる母親のempowermentの概念モデルの検証を継続して行った。昨年度の文献レビューより、我が国における重症心身障害児の母親のempowermentの概念モデルにおいては、「サービスシステム」「地域社会」の構成要素が重要であった。この点を踏まえ概念枠組みの明確化および要素の関連性を見出す目的で、母親10名のインタビューを再分析した。その結果、概念の特性として「育児の支え」、「支援システムの状況」「子どもの状態」「母親の認識や思い」の4つのカテゴリーが抽出された。この概念枠組みをもとに、次年度の質問紙の項目を検討している。②また、重症心身障害児を育てる母親のエンパワーメントに向けた支援の実態を明らかにすることを目的として、在宅重症心身障害児の母親に日常的・継続的に関わる訪問看護師やレスパイト施設の看護職が重要と考える支援内容について調査を継続している。現在5名の看護職のインタビューが終了しており、「子どもの『元気な状態』の維持」「母親の育児からの一時的開放」、「育児のプロセスを考慮した段階的関わり」、「家族の生活に子どものケアを組み込み共有する」「効果的に支援するためのチーム連携」が挙げられており、今後引き続き対象を増やし調査を継続し、さらに構成要素を精錬させ育児支援プログラムを検討していくことが重要と考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度計画していた調査について、母親の特性、地域支援システムの相違に応じて調査が可能なように、エンパワーメントの概念枠組みの検討を行い、次年度には調査を実施する準備が整っている。また、本年度予定していた母親のエンパワーメントを支えるために看護職が重要と捉える要素について調査を進めており、順調に進行している
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、①重症心身障害児の母親のエンパワーメントに関わる質問紙の開発を行い、母親が認識する支援に対するエンパワーメント評価や地域サービスの関係を量的に検討していく。②また、看護職への教育支援プログラム開発のため、平成25年度実施した看護職への調査を継続し、重要なケア要素を抽出しプログラム内容を検討していく。 平成26年6月まで;母親エンパワーメントのモデル図の精錬及び量的調査票作成、平成26年8月まで;倫理審査及び量的調査の実施、看護職の重要なケア内容の精錬とケア方策の検討、平成26年度12月まで;量的調査の分析、平成26年3月末まで;在宅重症心身障害児の母親の育児の意欲を支える看護支援プログラムの検討、上記予定を念頭に入れ、スーパーバイザー3名との調整を行っていく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度の研究は順調に進行しているが、結果を検討するスーパーバイザーとの日程調整が次年度に繰り越しとなったため。 研究結果の検討のため、スパーバイザーヘの謝金と旅費を計画している。
|