研究課題/領域番号 |
23792708
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
岡本 亜紀 岡山大学, 保健学研究科, 助教 (10413527)
|
キーワード | 精神看護学 / 家族看護学 / パートナーシップ / リカバリー |
研究概要 |
リカバリーとは回復の概念であり、単に病気の回復だけでなく、病気により失われた自分らしさと自分らしい生活を取り戻すといった内面的な状態を意味している。患者がリカバリーするためには、他者との対等な協力関係、すなわちパートナーシップが重要である。本研究の目的は、リカバリーを理念とする包括型地域生活支援(Assertive Community Treatment:ACT)での患者と援助者の関係性と形成過程を明らかにすること、リカバリー支援を入院医療に適用していくための患者と家族、看護師とのパートナーシップ形成とリカバリーとの因果関係について明らかにすることである。 平成25年度は、「ACTプログラムを受けた精神疾患を有する人の家族の思いの変化」の成果(平成23~25年度調査)に基づき、精神科病院におけるリカバリー支援のための看護援助開発を目指し、家族とのパートナーシップ形成に着目した看護師による家族とのかかわりおよびリカバリー志向を高めるための研修を実施した。対象は応急入院が可能な医療機関での臨床経験3年以上の看護師とした。研修内容は、講義とグループワーク、見学、実践で構成し、評価は、既存するリカバリー志向評価尺度と、臨床における家族とのかかわりの自由記述による自記式質問紙調査とした。その結果、研修前後の差の検定においてリカバリー志向得点が有意に高く、家族とのかかわりでは、家族支援の具体的内容、家族支援による家族の変化、看護師としての自分自身の変化がそれぞれ認められた。本研修の成果として看護師のリカバリー志向を高め、また、家族とのかかわりが確認されたが、リカバリー評価尺度による結果の差異が生じたこと、研修評価データが少ないこと、横断的調査であることの課題が残された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画のリカバリー関連要因の測定は実施していない。その理由は、平成24年度までのACTに関する家族へのインタビュー調査により、パートナーシップ形成過程とリカバリー支援との関係が明らかにされたことで、関連要因を明らかにする目的も達成されたと考えたためである。H26年度モデルの適用効果の検討について、今年度すでに初回の研修を実施しており、モデル開発の最終段階である縦断的検証の着手に向け概ね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は、研修の改良と評価尺度の検討、研修の縦断的評価への準備を行う予定である。 最終年度は、平成25年度に実施した「精神科病院の看護師を対象とした、家族看護を含めたリカバリー支援のための研修」の改良と修正、および評価尺度の信頼性と妥当性の検討、研修の縦断的評価を行い、本研究の成果と課題をまとめる。
|
次年度の研究費の使用計画 |
「精神科病院の看護師を対象とした、家族看護を含めたリカバリー支援のための研修」の作成と対象者の選定に際し、協力機関を一県内にしたこと、全ての研修を終えた評価対象者が比較的少なかったことから未使用額が生じた。 平成26年度の本研修の改良と修正のためのACT関係者との研究会の実施、および評価尺度および研修の縦断的評価を行う予定であり、これらに係る経費とする。
|