• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

児童精神科で薬物療法を受けている子どもを対象とした心理教育プログラムの実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23792712
研究機関長崎大学

研究代表者

永江 誠治  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (50452842)

キーワードアドヒアランス / 心理教育プログラム / 子ども / 児童精神 / ADHD
研究概要

H24年度に引き続き「アドヒアランスプログラム」を小学3年生~6年生の男女6名(5家族)、中学1年生~中学3年生の男女6名(5家族)を対象に実施した。また、H24年度に実施した結果と併せて解析し、本プログラムによる介入前後の対象者の変化について検討した。プログラム参加者17名(15家族)への介入効果として、以下のことが挙げられた。①自分が飲んでいる薬の名前を答えることができる子どもが優位に増加した(58.8%→76.5%, p=0.046)。②CAQ得点が優位に増加(p=0.027)しており、子どものアドヒアランスは向上した。③SAMBA-Chサブスケールのcostsとresisitanceが有意に減少(p=0.028, p=0.011)しており、子どもの薬に対する否定的な思いや抵抗感が減少した。④SAMBA-Paサブスケールのbenefitが有意に増加(p=0.006)しており、母親の薬に対する肯定的な思いが向上した。また、flexibilityは、Methylphenidateのみを服用している子どもの親だけが有意に増加(p=0.016)しており、薬の特性に合わせた服用方法へと改善された。⑤CSQ-8の中央値と四分位値は、子どもは30点(21.5, 32)、親は30点(20.5, 31.5)とどちらもプログラムへの満足度は高かった。
また、現在、対照群(プログラムに参加していない子どもと親)のデータを収集している。25名から研究協力の同意を得ており、すでに「介入前」のデータとして20名から回答を得ている。2~3ヶ月後を目途に「介入後」のデータを依頼する予定である。データがそろい次第、解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ADHD児に対する服薬アドヒアランスを重視した心理教育プログラムの効果および効果の持続性に関する予備的調査2013

    • 著者名/発表者名
      永江誠治, 花田裕子, 松崎淳子, 中根秀之
    • 学会等名
      第54回日本児童青年精神医学会
    • 発表場所
      北海道札幌市 札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      20131010-20131012
  • [学会発表] Preliminary Study on the Efficacy of a Psychoeducational Program Focusing on Medication Adherence in Children with ADHD2013

    • 著者名/発表者名
      M. Nagae, A. Tokunaga, K. Morifuji, J. Matsuzaki, H. Hanada, G. Tanaka, H. Nakane
    • 学会等名
      21st WORLD CONGRESS Social Psychiatry
    • 発表場所
      Reitoria Universidade de Lisboa, Lisbon, Portugal
    • 年月日
      20130629-20130703
  • [学会発表] 児童精神科外来における看護師の役割-児童精神科外来における実践を通して-2013

    • 著者名/発表者名
      永江誠治, 花田裕子
    • 学会等名
      第23回日本精神保健看護学会
    • 発表場所
      京都府京都市 京都テルサ
    • 年月日
      20130615-20130616

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi