• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

訪問看護事業所の開示情報の活用及び調査方法の改善等による在宅看護研究基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23792720
研究機関首都大学東京

研究代表者

清水 準一  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (40381462)

キーワード訪問看護 / 調査法 / 在宅看護 / データアーカイブ / 地理情報システム / 認定看護師 / 専門看護師 / 緩和ケア
研究概要

平成23年度に実施した訪問看護事業所を対象とした調査のより効果的な実施方法としての介護サービス情報公表制度のデータの活用や調査データのデータアーカイブへの寄託等の検討を受けて、平成24年度は計画を一部変更し、実際の介護サービス情報公表制度で公開されているデータを用いた発展的な研究方法の検討を行った。
平成24年度の診療報酬の改定により緩和ケアや褥瘡ケアについて専門性の高い看護師(特定領域の専門看護師や認定看護師が該当)が訪問看護師と同行して訪問看護を実施することに対して評価がなされることになった。この同行訪問を実施するためには、訪問看護ステーションと専門性の高い看護師の勤務地の地理的関係が大きく影響してくる。そこで、介護サービス情報公表制度で公開しているステーションの住所と日本看護協会が公開している専門看護師・認定看護師の所属機関や養成機関の情報等から、両者の地理的関係を地理情報システム(GIS)ソフトMANDARAを用いて関連性を検討した。
今回、各県の老年人口10万人あたりの緩和ケアについて専門性の高い看護師について検討したところ、秋田(6.55人)、福島(6.74人)、新潟(6.92人)の順に少なく、最も多い神奈川県(17.3人)とは最大で2.64倍の差が見られ、養成機関から150km以上離れた地域で少なかった。
最も人数が少なかった秋田県と同様に人数が少なく、かつ類似した地理的環境を持つ宮崎県について、県内でのステーションと専門性の高い看護師の所属施設の関係を見たところ宮崎県の方が人的資源には恵まれていたが、それぞれの分布が偏っているため老年人口集積地を十分にカバーできない可能性が示唆された。
このことから質の高い関連のデータを集積・公表し活用できれば、不要不急な調査による回答者の負担を軽減できるものと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 緩和ケアに関して専門性の高い 看護師が行う訪問看護師との 同行訪問の実施可能性  -地理情報システム(GIS)を用いた地理的関連性の検討-2013

    • 著者名/発表者名
      清水準一、長内さゆり
    • 学会等名
      第17回日本在宅ケア学会
    • 発表場所
      茨城県立県民文化センター
    • 年月日
      20130309-20130310
  • [備考] 清水準一のWeb Site

    • URL

      http://www.j-shimizu.net/modules/MyWorks/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi