• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

認知症高齢者をケアする看護師の倫理的ジレンマと倫理的価値観に基づく教育プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 23792724
研究機関長野県看護大学

研究代表者

池上 千賀子(曽根千賀子)  長野県看護大学, 看護学部, 助教 (40336623)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード認知症看護 / チェックリスト / 影響要因
研究実績の概要

研究の目的:平成26年度の研究目的は、「認知症看護ケアチェックリスト(37項目)」の作成し、認知症看護ケアチェックリストを用いて、病院における看護師が行う認知症看護ケアの実践内容と、それに影響を与える要因について広く把握することであった。
研究方法:医療機関(精神病院を除く)に勤務する看護師約400名とし、年齢は22~65歳とした。調査票配布総数は、1227(24施設)とした。調査期間は、2014年9月から12月であった。認知症看護ケアチェックリスト:本研究の第1段階のインタビュー調査結果で得られた看護師が行っている認知症高齢者への看護ケアの内容を37項目にまとめ、認知症看護ケアチェックリストを作成した。項目は37項目からなり、回答は4段階評価のリッカートスケールとなっている.37項目の回答の際は、①実際にしている看護ケアの程度、②認知症看護ケアにおける大切さの2段階で各々にリッカートスケールを用いて回答を求める形式となっている。
結果:回収数は676(回収率55.09%)、有効回答数は595(48.49%)であった。認知症看護ケアチェックリスト(大切さ)を因子分析したところ、5因子(27項目)に収束した(累積寄与率51.754%)。5因子の命名は、第1因子「患者・家族への関わり方(6項目、α=0.855)、第2因子「身体アセスメントと自律性の保証(10項目、α=0.908)」、第3因子「患者への是認と周辺症状の見極め(α=0.872)、第4因子「患者の安全の確認(α=0.674)、第5因子「多職種とのチームケア(α=0.787)」であった。これら5因子と対象者の属性についてt検定を行い、認知症看護ケアにおける影響要因の探索を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

認知症看護ケアチェックリストの完成と認知症看護ケアを行う際に影響する要因の特徴を明らかにできたため。

今後の研究の推進方策

今年度は、本研究成果を国外の雑誌に投稿し受理されることを目標としている。
今後は、認知症看護ケアチェックリストの実用化に向けた研究を推進する予定である。

次年度使用額が生じた理由

最終調査の分析途上であったことと、次年度の研究結果報告のための旅費と学術雑誌への投稿に研究費が必要であったため。

次年度使用額の使用計画

次年度は、報告のための旅費と学術雑誌への投稿のための費用として使用を計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The contents of nursing care to the elderly people with dementia in general hospitals2015

    • 著者名/発表者名
      Chikako Sone,Katsumasa Ota
    • 学会等名
      International Conference of Alzheimer's Disease International
    • 発表場所
      Parth
    • 年月日
      2015-04-15 – 2015-04-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi