研究課題/領域番号 |
23792736
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
小澤 若菜 高知県立大学, 看護学部, 助教 (90584334)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2013-03-31
|
キーワード | 生活習慣病予防 / 動機づけ / ポピュレーションアプローチ |
研究概要 |
本研究の目的は、自治体の保健師がハイリスクアプローチと連動したポピュレーションアプローチのなかで、生活習慣病予防へ向かう動機づけを地域全体へと発展させていく活動を明らかにすることである。またその結果から、動機づけを個人・家族・地域へと循環し、拡張する「地域全体へ生活習慣病予防の動機づけを波及する保健師活動プログラムの開発」を目指す。 今年度は、まず、文献調査により、地域全体へ生活習慣病予防の動機づけを波及する保健師活動を検討し、枠組みを作成した。まず、自治体の保健師が生活習慣病予防への動機づけを促進する活動、動機づけを地域へ展開していく活動、地域の健康風土づくり活動、自主グループ・組織の活動支援、ハイリスクアプローチとポピュレーションアプローチを組み合わせた支援方法に関する文献から、保健師活動の内容を分類・整理した。その際、それぞれの活動における成果や課題、促進や阻害する要因も抽出しながら実施した。次に、作成した保健師活動の内容について、生活習慣予防に携わる保健師から、助言を受け、インタビューの洗練化をおこなった。同時に、インタビューガイドに基づいた面接調査の準備として、学会に参加し、地域で生活習慣病予防の効果的な活動をおこない、成果をあげている自治体の選定をおこなった。現在、所属施設の倫理審査委員会で承認を受け、研究協力施設の倫理審査の申請中である。今後、研究協力施設の自治体の保健師へ、インタビューガイドを用いながら具体的な活動内容とその意図、そして成果の内容について、聞き取り調査を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
保健師活動の枠組み作成にあたり、文献検討だけでなく、生活習慣病予防の経験をもつ保健師からの助言を得たことで、当初の予定以上の時間を費やした。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、面接を実施する自治体の選定も出来ており、研究協力施設の承諾を得ることが出来次第、調査を開始する予定である。面接調査後、ハイリスクアプローチとポピュレーションアプローチを連動させて生活習慣病予防の動機づけを地域全体へ波及させていく保健師活動を構造化する。 その際、フォーカスグループ法による専門職者との討議によりプログラムを洗練化し、構築する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度は、主にインタビューの謝金やテープ起こし等、データ収集・分析に研究費を使用する予定である。その他、面接調査にあたり、国内旅費の使用を予定している。
|