• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

訪問看護師による精神疾患を有する人への電話相談の効果評価

研究課題

研究課題/領域番号 23792746
研究機関聖路加看護大学

研究代表者

角田 秋  聖路加看護大学, 看護学部, 助教 (50512464)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード精神科訪問看護 / 訪問看護ステーション / 電話相談
研究概要

本研究は、地域で暮らす精神障害者に対する訪問看護師による援助のうち、先行研究において特に社会機能が低い対象に多く実施されていた、訪問看護師による電話相談・対応について、その内容と効果を明らかにすることを目的として研究を開始した。 精神科疾患対象の訪問看護の電話相談に関し国内の先行研究はなく、類似した機能として、精神科外来の看護師が実施する電話相談に関する研究が複数なされていた。これによると、「日常生活の不安」「話を聞いてほしい」「不調でどうしたらよいか」「症状」等に関する電話相談に対し、「話を聴く」という対応が多く実施され、不安や心配が落ち着いた等の効果が報告されていた。同じく通院し服薬治療を継続する訪問看護利用者にとっても、同様の支援ニーズがあることが考えられた。 また、平成23年度の精神科訪問看護悉皆調査からは、利用者本人だけでなく家族にも、情緒面および情報提供の支援が実施されていた。同調査において認知症を有する対象については、本人よりも家族からの電話相談が多く実施されていた。以上から、統合失調症等の精神疾患を有する本人・家族への支援、および認知症の本人・家族への支援について、あわせて検討する必要があり、包括的にヒアリングを行うことで援助を整理する必要性が示された。特に、わが国の訪問看護師が実施する認知症ケアについては、援助内容はいまだ整理されておらず、統合失調症や認知症を有する人へ訪問看護が提供できる支援を整理するとともに、スタッフや家族への、電話や対面での相談、および訪問による支援について、訪問看護利用ガイド等を作成するなどし、より精神科訪問サービスを使いやすくする工夫が必要であることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

震災支援による所属機関の人員不足から、研究へのエフォートを減らすこととなり、当初の研究より遅れが生じた。この分についても二年度目に進める予定である。

今後の研究の推進方策

文献検討、最新の訪問看護悉皆調査での電話相談の実施状況も把握したうえで、統合失調症、認知症に対する本人・家族への電話相談を活用している事業所に対してインタビューを実施し、実施している支援とその効果について質的に分析する。

次年度の研究費の使用計画

インタビュー調査における謝礼、交通費、分析のためのソフトの購入を予定している。また、昨年度日程の都合で参加できなかったが、実践報告を積極的に得るために、学会発表等での情報収集を予定しており、昨年度残金分の学会参加のための交通費を本年度使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 精神科訪問看護の業務量に関連する利用者特性の検討2011

    • 著者名/発表者名
      角田 秋; 萱間 真美; 木全 真理; 柳井 晴夫; 瀬尾 智美; 船越 明子
    • 学会等名
      第31回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      高知
    • 年月日
      2011 – 122 - 2011123
  • [図書] 精神障害者への支援, IV.状況別に見た在宅での患者・家族支援の実際. In: 在宅看護実習ガイド2011

    • 著者名/発表者名
      山田雅子編. うち分担執筆 萱間真美, 角田秋
    • 総ページ数
      160-192.
    • 出版者
      照林社

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi