日常的な環境における「見落とし」の生起様態を明らかにするため、自然情景場面を模した実験から「見落とし」が生じる条件を特定することが本研究の目的であった。昨年度に実施された第1段階の成果に基づき、本年度は、第2段階の目標である、現実環境における視覚情報の視認性の検証をおこなった。そのために、自然情景場面の写真を用いて、2種類の見落とし課題(注意の瞬き課題・オブジェクト置き換えマスキング課題)を実験した。 注意の瞬き課題の結果、単純環境下で遂行される注意の瞬き課題と類似したパターンの結果が得られた。これは、複雑環境下でも注意の切り替えの時間的制約は本質的に変化しないことを示唆している。ただし、注意や眼球運動の空間的なシフトが容易な場合は、情報の位置情報の取得が容易になるため、注意の瞬きが生じにくいことも明らかとなった。また、オブジェクト置き換えマスキング課題の結果から、顕著性が強いノイズ情報の点灯と消失によって、見落としが回避されることが明らかとなった。 以上、昨年度と本年度に遂行された本研究課題の実験の結果から、情報が豊富に存在する日常的な環境であっても、情報間に適切な奥行き差があれば「見落とし」を低減できる可能性があること、また、顕著性が高いノイズ情報を適切な位置とタイミングで提示すれば、重要情報の見落としの回避につながることが示唆された。今後も様々な環境を模した実験を重ねることで、注意や眼球運動が関与する見落としについて、それが生じうる条件や回避可能な環境をさらに特定する必要があると思われる。
|