• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ソフトコンピューティングと誘電泳動による超早期白血病診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23800072
研究機関一般財団法人ファジィシステム研究所

研究代表者

江口 正徳  一般財団法人ファジィシステム研究所, 研究部, 研究員 (60613594)

研究期間 (年度) 2011-08-24 – 2013-03-31
キーワード誘電泳動現象 / ソフトコンピューティング / 白血病細胞 / 超早期診断
研究概要

本研究では,誘電泳動および進行波電気浸透により,誘電特性(誘電率・導電率)の違いに基づいた血液中に存在する白血病細胞の分離および同定法の開発を行っている.本年度は,血液細胞(赤血球,白血球)の誘電特性の違いをもとに,研究代表者らが開発したBottle neck Fork-trace(BF)電極を用いて,チャンバー内に存在するすべての白血球の検出に成功し,その成果を国際学会(World Automation Congress 2012)で発表した.また,誘電泳動により正常な白血球と白血病細胞(前骨髄性白血病細胞,Bリンパ球性白血病細胞)の分離に成功した.
一方で,白血病細胞の高精度同定を行うためには,昨年度の成果により,高周波数帯域(50MHz~1GHz)で使用可能な誘電泳動用電極の設計および誘電泳動特性(誘電泳動力もしくはエレクトロローテーションによる回転数の周波数特性)の高周波測定が必要となったため,高周波用BF電極を設計し,その電極の電磁界シミュレーションによる特性評価を行った.シミュレーションにより,設計した高周波用BF電極の自己共振周波数は,約2GHzであるという結果を得た.これにより,高周波用BF電極を用いることで,白血病細胞の高周波数帯域における誘電泳動特性測定が可能であると考えられる.なお,この成果については,平成25年6月開催予定の電子情報通信学会マイクロ波研究会で報告予定である.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Separation of Blood Cells by Employing Dielectrophoresis and Traveling-wave Electric Fields

    • 著者名/発表者名
      Masanori Eguchi, Hiroko Imasato, Takeshi Yamakawa
    • 学会等名
      World Automation Congress 2012
    • 発表場所
      Puerto Vallarta(メキシコ)
  • [学会発表] 誘電泳動と進行波電界を用いた血液細胞の分離

    • 著者名/発表者名
      江口 正徳,山川 烈
    • 学会等名
      電子情報通信学会 マイクロ波研究会
    • 発表場所
      名古屋工業大学(名古屋)
  • [学会発表] 誘電泳動を用いた細胞分離用電極の高周波特性の計算

    • 著者名/発表者名
      黒木 太司,明石 歩,江口 正徳,山川 烈
    • 学会等名
      電子情報通信学会 マイクロ波研究会
    • 発表場所
      名古屋工業大学(名古屋)
  • [備考] 一般財団法人ファジィシステム研究所

    • URL

      http://flsi.cird.or.jp/DEP.html

  • [備考] 一般財団法人ファジィシステム研究所 江口正徳

    • URL

      http://flsi.cird.or.jp/personal_page/eguchi/index.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi