• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

病原性微生物が生産する天然物の化学構造決定および生合成機構の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23810026
研究機関静岡県立大学

研究代表者

鰐渕 清史  静岡県立大学, 薬学部, 助教 (00613663)

キーワード生合成 / 天然物化学 / 創薬 / コリバクチン / 病原微生物 / ポリケタイド / ペプチド / 大腸ガン
研究概要

我々は、米国NIHの協力を得てP3レベル実験室で上記の病原性大腸菌よりゲノムを得た。得られたゲノムを用いゲノミックライブラリーを作成した後、目的の生合成遺伝子群を取得することに成功している。本生合成遺伝子の発現方法に関して2通りのシステムを構築した。
一つ目の合成システムは、本生合成遺伝子群を大腸菌を宿主とする発現ベクターに導入し、発現させることで目的化合物を合成するものである。目的の生合成遺伝子群は大腸菌由来であるため、発現の時に用いる宿主は大腸菌が最適であると考えられる。一方で、発現ベクターの構築時に用いる宿主は、酵母であるS.cerevisiを用いた。用いた発現ベクターは大腸菌-酵母のシャトルベクターである。目的の生合成遺伝子であるPKSおよびNRPS遺伝子は一般に5~10kbと巨大であるため、発現ベクターに適切に導入することが困難となる。また、化合物の炭素骨格を修飾するための酵素遺伝子の発現も必要となるため、多数のオープンリーディングフレーム(open reading frame,ORF)をベクターに導入することが必要不可欠となる。最終的には全長53kbにおよぶ20個のORFを一つの細胞内で発現させる必要がある。そこで我々は、酵母であるS.cerevisiを主に用い、既に確立されている相同組換えによる発現ベクター構築法によって目的の生合成システムを構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時に研究計画書に記載された計画通りに進捗しているため。

今後の研究の推進方策

これまでのところ、研究計画の変更予定はなく、当初の計画に従って研究を遂行することで成果を得られると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] サフラマイシン生合成酵素の機能解析2012

    • 著者名/発表者名
      鰐渕清史
    • 学会等名
      日本薬学会132年会
    • 発表場所
      北海道大学,札幌市
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] サフラマイシン生合成酵素の機能解析2012

    • 著者名/発表者名
      鰐渕清史
    • 学会等名
      日本農芸化学会2012年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学,京都市
    • 年月日
      2012-03-23
  • [学会発表] サフラマイシン生合成酵素の機能解析2011

    • 著者名/発表者名
      鰐渕清史
    • 学会等名
      生合成若手勉強会
    • 発表場所
      東京工業大学,東京
    • 年月日
      2011-12-26

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi