• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

清末士大夫官僚の対内・対外認識の新研究――郭嵩トウの「風俗」観念

研究課題

研究課題/領域番号 23820007
研究機関東京大学

研究代表者

小野 泰教  東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (50610953)

研究期間 (年度) 2011-08-24 – 2013-03-31
キーワード郭嵩燾 / 対内・対外認識 / 風俗 / 清末 / 士大夫 / イギリス史 / アソシエイション
研究概要

本研究は、清末期に初代駐英公使等を務め、独特な西洋理解、中国批判を行った郭嵩燾の「風俗」観念に着目し、清末士大夫の対内・対外認識の解明を目指した。本研究の課題は、(1)咸豊期の郭の徴税論と風俗観念の関係、(2)同治期の郭にとっての外交と風俗観念の関係、(3)光緒初期、郭が風俗という観点から描いた西洋近代社会、(4)光緒中期、湖南で行った風俗改良グループ結成の意味であり、平成24年度は、23年度の研究成果の公表、(3)(4)の解明、そして(1)~(4)の連結作業を行った。23年度の成果の公表としては、郭の『大学』『中庸』解釈についての論文を『孫文研究』に発表した。(3)については、郭が駐英公使時期に、西欧の各種アソシエイションに関心を示したことに注目し、関連する英文資料の読解に努めた。以上の成果は、日本現代中国学会にて報告した。(4)については、郭が結成した禁煙公社の実態を解明した。当初、湖南省等での実地調査を予定していたが、多くの刊行史料が活用できることが判明、その読解に労力をかけた。最後に(1)~(4)を連結し、以下の結論を得た。郭の対内・対外認識の中心課題は、士大夫たちがいかにして合意を形成するかということであった。郭によれば、中国で風俗が悪化し秩序が乱れるのも、士大夫が明確な合意を持たず、党派争いにあけくれたことに原因があった。一方興味深いのは、こうした問題意識から西洋を捉えたことで、議会制やアソシエイションが為政者同士の良好な関係をはぐくむ装置だとする、ユニークな見解が導き出されたことである。以上、清末士大夫が西洋をも視野に入れつつ自身の課題に取り組んでいたことを解明した。なお24年度は、研究成果を広く中国近代史像の構築にも役立てようとし、その一環として幅広い層の参加する中国近代通史の書評会にて報告、後に『近代中国研究彙報』で成果を公表した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] [書評]『新図説中国近現代史――日中新時代の見取図』2013

    • 著者名/発表者名
      小野泰教・北村祐子・河野正
    • 雑誌名

      近代中国研究彙報

      巻: 35 ページ: 小野の執筆は、213-219頁

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 郭嵩燾の政治思想――誠意・慎独・絜矩を中心に――2012

    • 著者名/発表者名
      小野 泰教
    • 雑誌名

      孫文研究

      巻: 51 ページ: 1-10頁

    • 査読あり
  • [学会発表] 書評報告:田中仁ほか『新・図説 中国近現代史―日中新時代の見取図―』序章・第1編

    • 著者名/発表者名
      小野 泰教
    • 学会等名
      中国現代史研究会 書評会
    • 発表場所
      明治大学 駿河台校舎
  • [学会発表] 郭嵩燾の風俗観念と西洋政治制度――議会制、学会組織を中心に――

    • 著者名/発表者名
      小野 泰教
    • 学会等名
      日本現代中国学会 第62回全国学術大会
    • 発表場所
      一橋大学 国立キャンパス

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi