• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

陸九淵『象山先生文集』の新資料:北京大学図書館所蔵本から近世東アジアをとらえ直す

研究課題

研究課題/領域番号 23820045
研究機関学習院大学

研究代表者

中嶋 諒  学習院大学, 付置研究所, 研究員 (80614726)

研究期間 (年度) 2011-08-24 – 2013-03-31
キーワード中国哲学 / 思想史
研究概要

本年度、研究代表者は昨年度に調査した北京大学図書館所蔵『象山先生文集』がいかなる刊本かを明らかにするために、多くの陸九淵関連資料を調査することとした。具体的には、2012年9月1日より4日まで中国瀋陽の遼寧省図書館へ、また10月6日に大阪府立中之島図書館へおもむき、調査をおこなった。
とりわけ大阪府立中之島図書館では、これまで全く注目されることのなかった『象山先生語録』(請求番号:甲漢77)を閲覧、複写し、そこに北京大学図書館所蔵『象山先生文集』に見える陸九淵九世の孫裔「陸時寿」の名が刊行者として明記されていることを発見した。この「陸時寿」なる人物の名は、昨年度の北京大学図書館での調査の際にいくらか調査をしたものの、全く手がかりがつかめず困窮していたが、この発見を機に、調査の糸口をつかむことができた。なお明の万暦25(1597)年に刊行された『陸象山先生集要』には、陸九淵の『文集』『語録』『年譜』をあわせて「三書」とし、この三書を成化年間(1465~1487)の刊本とする記述が見えるが、上述した陸時寿刊行の北京大学図書館所蔵『象山先生文集』、及び大阪府立中之島図書館所蔵『象山先生語録』こそが、おそらく『陸象山先生集要』にいう成化年間の『文集』『語録』なのであろう。さらに中国国家図書館に所蔵される別の『象山先生文集』の刊本や、その他多くの陸九淵関連資料を調査した結果、北京大学図書館所蔵『象山先生文集』は、成化年間よりもさらに時代を遡る可能性のあることも明らかにした。
以上のこともふくめ、昨年度からの成果を『『象山先生文集』の諸本について』と題する研究報告書(全78頁)にまとめて、2013年2月28日に刊行し、国内外の研究者や研究所等に寄贈することとした。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 『程氏家塾読書分年日程』訳注(9)2012

    • 著者名/発表者名
      松野敏之,中嶋諒(松野敏之)
    • 雑誌名

      論叢アジアの文化と思想

      巻: 21 ページ: 226,267

  • [雑誌論文] 『雲門録』の基礎的研究(下)2012

    • 著者名/発表者名
      水野実,小池直,中嶋諒(水野実)
    • 雑誌名

      論叢アジアの文化と思想

      巻: 21 ページ: 268,295

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi