• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

障害者差別禁止法に関する研究―アメリカと日本

研究課題

研究課題/領域番号 23830022
研究機関一橋大学

研究代表者

相澤 美智子  一橋大学, 大学院法学研究科, 准教授 (50334264)

研究期間 (年度) 2011-08-24 – 2013-03-31
キーワード障害者 / 差別禁止法 / 間接差別 / 合理的便宜
研究概要

障害をもつアメリカ人法(ADA)において成文化されている「合理的便宜」とは、合理的便宜を供与しないことが差別にあたるという概念であり、使用者にコスト的負担がかかることとは無関係に差別が認定される。これに対し、1964年公民権法第7編において成文化されている「差別的効果(間接差別)」とは、コスト的な負担がかかるという使用者側からの立証があれば差別が阻却されるという概念であり、両者は差別の禁止とコスト上の負担との関係において、相対立する概念である。日本は今後、障害者権利条約を批准するための国内法整備を行う必要があり、内閣府に設置された障がい者制度改革推進会議・差別禁止部会が提示した意見などを参考に、障害者差別禁止法を制定していくことが予想される。その際に、障害者に対するいかなる行為を差別と定義するかを考えなければならなくなるが、本研究において明らかにした「合理的便宜」と「差別的効果」の概念の違いは、そのような立法化作業の際に意義を有すると考えられる。
一方、日本に先駆けて障害者差別禁止法を制定したアメリカにおいては、近年雇用差別禁止法全般(ADAをはじめ、その他の差別禁止法)の衰退が著しい。ADAをめぐっては新たな判例の展開などの目立った動きがない。本研究においては、この原因がどこにあるのかについても探究し、その結果、次のようなことが明らかになった。すなわち、使用者は今日、労働契約中に義務的紛争事前解決条項(義務的仲裁条項)を挿入するようになっており、それ故に労働者は個別的労働関係紛争が生じた場合に、これを司法などの公的紛争処理機関に申立てると、当該条項違反として即時解雇されるようになっている。かかる条項の存在ゆえに、差別問題は公的には法律問題としては浮上しなくなっているのである。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] アメリカにおける法学の政治的性格:「法と経済学」と「批判法学」――テレス著『保守派法運動の台頭』の紹介を通して――2013

    • 著者名/発表者名
      相澤美智子
    • 雑誌名

      西谷敏先生古稀記念論集

      巻: 1 ページ: 563‐586

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi