• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ボーダーライン周辺群における見捨てられスキーマとボーダーラインの徴候との関連

研究課題

研究課題/領域番号 23830089
研究機関早稲田大学

研究代表者

井合 真海子  早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (40613865)

研究期間 (年度) 2011-08-24 – 2013-03-31
キーワード境界性パーソナリティ障害 / 見捨てられスキーマ / 認知行動療法 / 長期的介入実験
研究概要

本研究は、境界性パーソナリティ障害(borderline personality disorder: BPD)とのその周辺群に特徴的であるとされる、「見捨てられスキーマ(見捨てられることに関する考え方の枠組み)」の変容を促す8週間の介入実験を行うことを目的とした。欧米においては、BPDに特徴的なスキーマを焦点とした研究が発展してきているが、本邦において、BPDの心理的支援に関する実証研究はほとんど見受けられない。本研究によって、BPD周辺群に対してスキーマへの介入が有効であることが示されれば、 BPD周辺群に対する効果的な介入法開発の足がかりとなり得る。
本研究は、大学生のBPD周辺群を対象とした介入実験を行った。スクリーニング調査を行い、見捨てられスキーマ得点およびBPD傾向の得点が平均点以上の者で、同意を得られた者を実験参加者とした。実験参加者はそれぞれ見捨てられスキーマ焦点群6名と、既存の認知行動療法の手法で介入を行うCBT群6名、待機(Waiting-List)群6名にランダムに割り振けた。実験参加者には、2週間毎に実験室に来室してもらい、効果指標(感情・認知指標、皮膚電位等)の測定を行った。
実験の結果、捨てられスキーマ焦点群は、CBT群およびWL群よりも、有意に見捨てられスキーマの得点が減少していた。また、見捨てられスキーマ焦点群は、CBT群およびWL群よりも、有意に対人関係スキルの得点が増加した。さらに、BPDに特徴的な行動化得点について、見捨てられスキーマ焦点群は、CBT群およびWL群よりも有意に得点が減少した。一方、皮膚電位の値、BPD傾向全体を測定する得点については、3群に有意な差は示されなかった。以上の結果から、見捨てられスキーマの変容に焦点をあてることが、BPDに特徴的な行動化や対人関係スキルの改善について効果があることが示された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 見捨てられ場面における見捨てられスキーマと思考・感情・行動との関連2013

    • 著者名/発表者名
      井合真海子
    • 雑誌名

      行動医学研究

      巻: 第39巻2号 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本におけるBPD基礎研究の課題と提案2012

    • 著者名/発表者名
      井合真海子
    • 学会等名
      日本心理学会第76回大会
    • 発表場所
      専修大学 人間科学部
    • 年月日
      20120911-20120913
  • [学会発表] he relationships between the abandonment schemas and coping styles of individuals with the borderline personality features in abandonment situations.2012

    • 著者名/発表者名
      Igo、M
    • 学会等名
      Proceedings of the 42nd Annual Congress of European Association for Behavioral and Cognitive Therapies
    • 発表場所
      Geneva
    • 年月日
      20120829-20120901

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi