研究概要 |
今年度は、昨年度に法律の専門家である弁護士および司法修習生の協力を得て実施した、専門家-非専門家で構成された評議体による意思決定実験で得られたデータを詳細に分析した。そして(1)評議を通して専門家と同様の意見に変化する実験参加者が多いこと、(2)専門家と同意見で評議を終えると評議前よりも判断の確信度が高まることを示した。また、評議に対する満足度には、(1)最終判断が専門家と同じであること、(2)専門家への信頼の程度が高いこと、(3)評議での主張が十分にできたという主観的評価が関連しており、評議における専門家の影響が、行動的側面ならびに心理的側面に及ぶ可能性を示した。 評議実験の分析に加えて、裁判員の初期選好(有罪・無罪判断)過程に影響を及ぼす要因として批判的思考態度(証拠の分析、問題解決、意思決定といった、質的に高次な論理的思考であり、また自分の推論過程を意識的に吟味する反省的思考(楠見, 1996))に注目し、無罪判断が妥当な公判シナリオを用いて、批判的思考態度と法的判断との関係について検討した。そして分析の結果、無罪判断で批判的思考態度得点が高い場合は、物的証拠の欠如といったメタな理由づけをしている一方、有罪判断で批判的思考態度得点が低い場合は法廷での証言や発言などについて言及すると同時に、「おかしい」や「不自然」「信用」といった主観的評価が判断理由に含まれることが示された。初期選好を形成する個々人の特徴については明らかになっていない部分が多く、特に日本国内の研究は少ない(伊東, 2007)。本研究から得られた結果は、裁判員として裁判に参加する可能性のある一般市民に求められる法律的知識やリテラシーにも関連する重要な知見である。
|