• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

パリティ移行核反応による核内パイ中間子相関の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23840053
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

堂園 昌伯  独立行政法人理化学研究所, 上坂スピン・アイソスピン研究室, 特別研究員 (60616259)

研究期間 (年度) 2011-08-24 – 2013-03-31
キーワード荷電交換反応 / スピン双極子遷移 / テンソル相関 / パイ中間子
研究概要

本研究の目的は、新しく開発する「パリティ移行核反応」の手法を活用して、原子核の0-状態強度分布を実験的に抽出することである。未知の性質を持つ0-状態の全貌を明らかにすることで、原子核構造の理解に本質的な役割を果たすパイ中間子相関に関する知見を得る。
パリティ移行核反応である(16O,16F)反応を測定するためには、16F→p+15Oで放出される陽子と15O粒子を同時検出する必要がある。昨年度は、崩壊陽子用の検出器として、新たに多線式ドリフトチェンバー(MWDC)の設計・製作を行ったが、本年度は、製作したMWDCに対してイオンビーム実験を行い、性能評価を行った。具体的には、エネルギー250MeVの陽子ビームを照射して、MWDCの位置分解能、検出効率などの性能評価を行った。実験の結果、位置分解能300μm(FWHM)、検出効率100%を達成し、製作した検出器が目標の性能を有していることを確認した。これにより、パリティ移行核反応の実験準備が整ったといえる。残念ながら、加速器の運転日程の都合などから、研究期間までにパリティ移行核反応の本実験を行うことはできなかったが、来年度には実験が行われる予定である。
また、原子核の0-状態のパイ中間子相関による影響を調べるために、理論研究者と協力して、乱雑位相近似計算による理論的解析を行った。その結果、0-状態の強度分布は他のスピン・パリティの状態よりもパイ中間子相関に敏感であり、その分布を実験的に抽出できれば、パイ中間子相関の強さを確定できる、よい指標となることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Complete sets of polarization transfer observables for the 208Pb(p,n) reaction at 296MeV and Gamow-Teller and spin-dipole strengths for 208Pb2012

    • 著者名/発表者名
      T. Wakasa
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 85 ページ: 064606

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.85.064606

    • 査読あり
  • [学会発表] Study of spin-dipole strengths in 12N via complete polarization transfer measurements2012

    • 著者名/発表者名
      Masanori Dozono
    • 学会等名
      The 4th international conference on "Collective Motion in Nuclei under Extreme Conditions" (COMEX4)
    • 発表場所
      Shonan Village Center, Hayama, Kanagawa, Japan
    • 年月日
      20121022-20121026
  • [学会発表] (p,n)反応の全偏極移行量測定から探る核内中間子相関の研究2012

    • 著者名/発表者名
      堂園昌伯
    • 学会等名
      日本物理学会2012年秋季大会
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      20120911-20120914

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi