• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

リン酸塩ガラス電解質を用いた中温作動燃料電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23850021
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

鷲見 裕史  独立行政法人産業技術総合研究所, 先進製造プロセス研究部門, 研究員 (80613257)

キーワード燃料電池材料 / ガラス / 電気化学 / 省エネルギー技術 / エネルギー変換プロセス
研究概要

リン酸塩ガラスはプロトン伝導性を示すことが知られているが、これまで添加元素が導電率に与える影響について詳しく調べられていなかった。本研究では、xmol%BaO-(40-x)mol%ZnO-60mol%P2O5ガラスに着目し、固体MRやラマン分光によってガラス構造を分析し、プロトン伝導性との相関について検討した。
31PMAS-NMRスペクトルにおいて、-30ppm付近にメインピークが現れ、BaO-ZnO-P2O5ガラスの基本骨格は架橋酸素数2のメタリン酸構造(Q2)であることを確認した。x=10のガラスでは0ppm付近にオルトリン酸構造(Q0)、-10ppm付近にピロリン酸構造(Q1)に起因するピークがそれぞれ強く表れたことから、BaとZnの共存下では-O-P-O-結合の一部が切断されていることが考えられる。また、ラマンスペクトルにおいて、700cm-1付近に-O-P-O-結合の対称振動に起因するピークが、1150cm-1付近にP02結合の対称振動に起因するピークがそれぞれ現れた。Baの添加によってそれぞれのピークが低波数側にシフトしたことから、-O-P-O-の結合力が弱くなったことが予測される。また、x=10のガラスではP02ピークの強度が低下しており、非架橋酸素の増加が示唆された。ZnO,BaOの配位数はそれぞれ4,8であることから、異なる配位数のZnとBaが共存する条件では-O-P-O-結合が切断されやすくなることが考えられる。ラマンピークシフトはプロトン移動度に、P02ピーク強度はプロトン濃度と相関があると考えられ、実際x=10のガラスが最も高い導電率を示すことを確認した。ガラス構造と導電率の相関を明らかにしたことにより、今後更なる高プロトン伝導性の実現が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

固体NMRやラマン分光等によってガラス構造の解析を行うことができ、かつ交流インピーダンス法等によって導電率や電気化学特性との相関付けができたことから、高プロトン伝導性電解質材料の開発に向けておおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

燃料電池等、実用電解質材料としてリン酸塩ガラスを用いるためには、さらなるプロトン導電率の向上が望まれる。今後は、BaやZn以外の添加元素の効果についても調べるとともに、P2O5濃度や合成温度等の最適化によって、高プロトン伝導性電解質材料を開発する。また、センサーや燃料電池等の電気化学デバイスの実現に向けて、ナノ電極製造プロセス技術の確立にも取り組む。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] リン酸塩ガラスの構造とプロトン伝導性2012

    • 著者名/発表者名
      鷲見 裕史, 藤代 芳伸, 大稲 高裕, 春日 敏宏
    • 学会等名
      電気化学会第79回大会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(静岡県)
    • 年月日
      2012-03-30
  • [学会発表] プロトン伝導性リン酸亜鉛ガラスの構造に及ぼすバリウム添加の効果2012

    • 著者名/発表者名
      大稲高裕, 前田浩孝, 春日敏宏, 鷲見裕史, 藤代芳伸
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2012年年会
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス(京都府)
    • 年月日
      2012-03-20

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi