• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

リン酸塩ガラス電解質を用いた中温作動燃料電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23850021
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

鷲見 裕史  独立行政法人産業技術総合研究所, 先進製造プロセス研究部門, 研究員 (80613257)

研究期間 (年度) 2011-08-24 – 2013-03-31
キーワード燃料電池 / エネルギー効率化 / 無機工業化学 / 電気化学
研究概要

①高プロトン伝導性電解質の最適化
昨年度は、ZnO-BaO-60 mol%P2O5系について、ガラス構造とプロトン導電率の相関を調べたが、10^-7 S/cm程度の導電率しか得られなかった。そこで、リン酸濃度を70 mol%まで増加させ、さらに合成温度の影響について調査した。1000℃で合成したZnO-70 mol%P2O5ガラスの導電率は、250℃で10^-6 S/cmオーダーであったが、800℃で合成すると導電率は2桁以上向上し、250℃で1×10^-3 S/cmに達した。ラマン分光や核磁気共鳴(NMR)によってガラス構造を解析したところ、非架橋酸素数が増加しているのを確認した。低温合成によってガラス内の残留水分が増加し、リン酸直鎖構造が短くなることによってプロトン濃度が向上したためであると考えられる。70 mol%P2O5では、Ba置換量の増加に伴って、プロトン導電率が低下した。Baは配位数が大きく、リン酸分岐構造が増えるため、プロトン濃度だけでなく移動度も低下することが明らかになった。
②水素濃淡電池,燃料電池の評価
最も導電率が高かったZnO-70 mol%P2O5ガラス電解質において、電気化学測定を行った。20 %H2参照極に対して5~100 %H2ガスを作用極に供給しながら測定した起電力は、ネルンストの式に従って変化した。これは、ZnO-P2O5ガラス電解質のプロトン輸率がほぼ1であることを示している。Pt/C電極を用いて水素-酸素燃料電池を作製したところ、250℃で0.4 mW/cm2の出力を得ることに成功した。今後、電解質の薄膜化や高性能電極の開発を行うことにより、更なる性能向上が可能であると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Correlation between Protonic Conductivity and Structure of Phosphate Glasses for Intermediate Temperature Fuel Cells2013

    • 著者名/発表者名
      鷲見 裕史
    • 雑誌名

      ECS Transaction

      巻: 50 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] Correlation between protonic conductivity and structure of phosphate glasses for intermediate temperature fuel cells

    • 著者名/発表者名
      鷲見 裕史
    • 学会等名
      米国電気化学会第222回大会
    • 発表場所
      ハワイ・コンベンションセンター(米国)
  • [学会発表] リン酸塩ガラス電解質のプロトン導電率向上に向けた基礎的検討

    • 著者名/発表者名
      鷲見 裕史
    • 学会等名
      電気化学会第80回大会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi