• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

大容量MRAM対応のL10型規則合金とMgOの極薄積層膜形成技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23860047
研究機関中央大学

研究代表者

大竹 充  中央大学, 理工学部, 助教 (60611415)

キーワードスピンエレクトロニクス / ナノ材料 / 結晶工学 / エピタキシャル / 超格子
研究概要

次世代不揮発性メモリとして、スピン注入型磁気抵抗メモリ(MRAM)が注目されている。実用化のためには、主要構成要素の磁気トンネル接合(MTJ)の磁気抵抗変化率の増大に加え、MTJ素子特性の均一化が必須であり、結晶方位と原子レベル構造を高度制御したエピタキシャル単結晶薄膜によるMTJの形成が有力候補である。本課題では、MTJの電極材料として硬磁性L1_0型規則合金、トンネルバリアー材料として酸化マグネシウム(MgO)に着目し、1チップあたり4~8GbのMRAM対応MTJのためのエピタキシャル極薄積層膜形成技術の研究を行う。平成23年度は、L1_0型規則合金単層膜形成技術の検討を行った。2元系L1_0型規則合金材料を変化させることにより、規則化温度を低減でき、FePd<FePt<CoPtの順により低い規則化温度が実現できることが分かった。また、FePdを用いることにより磁化容易軸の制御も容易であることが分かった。更に、従来のL1_0型規則合金エピタキシャル膜の形成手法は、高基板温度を用いることによりL1_0構造へ規則化させた膜を形成するものであったが、低基板温度で不規則構造のエピタキシャル単結晶膜を形成し、その後、単結晶膜をアニールすることにより、高規則度を持ち、デバイス応用に最適な超平坦表面を持つL1_0型規則合金エピタキシャル膜を形成できる新手法を開発した。一連の研究成果を、雑誌論文として3件出版し(うち査読付き論文2件)、学術国際会議と国内学術講演会で合計8件発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

硬磁性L1_0型規則合金材料と薄膜規則化温度との関係が明らかになり、薄膜材料としてFePd合金を用いることにより、高規則度を実現でき、かつ、磁化容易軸の制御が容易であることが分かった。また、低基板温度で不規則構造のエピタキシャル単結晶膜を形成し、その後、単結晶膜をアニールすることにより、高規則度を持ち、デバイス応用に最適な超平坦表面を持つL1_0型規則合金エピタキシャル膜を形成できる新手法を開発した。

今後の研究の推進方策

平成24年度は、極薄状態で高い結晶特性を持つMgO薄膜を形成する技術を開発する。そして、MgO薄膜形成技術と平成23年度に開発を行った硬磁性L1_0型規則合金薄膜形成技術を組み合わせることにより、L1_0型規則合金とMgOを積層させた場合の薄膜形成技術を確立する.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Structure and magnetic properties of FePd-alloy epitaxial thin films grown on MgO single-crystal substrates with different orientations2011

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Ohtake
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: vol.109 ページ: 07B757_1-"07B757_3"

    • DOI

      10.1063/1.3563038

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural and Magnetic Properties of FePd and CoPd Alloy Epitaxial Thin Films Grown on MgO Single-Crystal Substrates with Different Orientations2011

    • 著者名/発表者名
      Osamu Yabuhara
    • 雑誌名

      Thin Solid Films

      巻: vol.519 ページ: 8359-8362

    • DOI

      10.1016/j.tsf.2011.03.082

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MgO単結晶基板上におけるFePt,FePd,CoPt,およびCoPd合金薄膜のエピタキシャル成長2011

    • 著者名/発表者名
      大竹充
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: vol.111, no.350 ページ: 41-48

  • [学会発表] MgO単結晶基板上に形成したFeおよびFe-B合金薄膜の構造と磁気特性2012

    • 著者名/発表者名
      浅井雄悟
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第163回春季講演大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2012-03-30
  • [学会発表] MgO単結晶基板上に形成したFePd合金単結晶薄膜における製膜後アニールによるA1-L1_0相変態2012

    • 著者名/発表者名
      板橋明
    • 学会等名
      2012年春季第59回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      早稲田大学,早稲田キャンパス
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] MgO(111)単結晶基板上に形成したCoPtおよびCoPd合金薄膜の構造と磁気特性2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木大輔
    • 学会等名
      2012年春季第59回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      早稲田大学,早稲田キャンパス
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] MgO単結晶基板上におけるFePt,FePd,CoPt,およびCoPd合金薄膜のエピタキシャル成長2011

    • 著者名/発表者名
      大竹充
    • 学会等名
      磁気記録・情報ストレージ研究会
    • 発表場所
      愛媛大学,城北キャンパス
    • 年月日
      2011-12-15
  • [学会発表] L1_0 ordered phase formation in FePt, FePd, CoPt, and CoPd alloy thin films epitaxially grown on MgO(001) single-crystal substrates2011

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Ohtake
    • 学会等名
      56th Annual Conference of Magnetism and Magnetic Materials (MMM 2011)
    • 発表場所
      アメリカ合衆国アリゾナ州スコッツデール
    • 年月日
      2011-11-01
  • [学会発表] MgO(001)単結晶基板上に形成したエピタキシャル磁性L1_0規則合金薄膜の構造と磁気特性2011

    • 著者名/発表者名
      大内翔平
    • 学会等名
      第35回日本磁気学会学術講演会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター(朱鷺メッセ)
    • 年月日
      2011-09-29
  • [学会発表] Metastable bcc Ni single-crystal films prepared on GaAs single-crystal substrates of different orientations2011

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Ohtake
    • 学会等名
      The 20th Soft Magnetic Materials Conference 2011 (SMM 20)
    • 発表場所
      ギリシャ,コス島
    • 年月日
      2011-09-21
  • [学会発表] Structural and magnetic characterization of FePd, FePt, and CoPt films grown on MgO(001) single-crystal substrates2011

    • 著者名/発表者名
      Shouhei Ouchi
    • 学会等名
      European Congress and Exhibition on Advanced Materials and Processes (EUROMAT 2011)
    • 発表場所
      フランス,モンペリエ
    • 年月日
      2011-09-14

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi