• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

マウスES細胞の樹立過程のライブセルイメージング解析

研究課題

研究課題/領域番号 23870017
研究機関大阪大学

研究代表者

上田 潤  大阪大学, 微生物病研究所, 特任助教 (80450394)

キーワードES細 / ライブセルイメージング / エピジェネティクス
研究概要

ES(胚性幹)細胞やips(人工多能性幹)細胞は再生医療の切り札として大きく期待されている。しかしながらES細胞が生体内のどの時期の細胞に由来するのか、またどのような過程を経てICM(内部細胞塊)の細胞がES細胞になるのかなど、まだ解決されていない疑問は多い。本研究ではマウス初期胚からのES細胞の樹立過程を、各種レポーターマウスを用いてライブセルイメージングすることで、ES細胞の起源、ES細胞の形成過程について明らかにすることを目的としている。
昨年度はES細胞樹立過程のライブセルメージングを行うのに必要不可欠な各種ノックインマウスの作製を行なった。当初の計画ではES細胞が樹立される過程での細胞系譜の変遷を単純に追跡することを考えていたが、米国ベイラー医科大学のThomas Zwaka博士らのグループから手法は異なるものの、類似の研究が報告されたため(Chu et a. CurrBiol. 2011)研究の方向性を少し軌道修正した。具体的には、エピジェネティクスの変化を可視化出来るレポーターマウスも作製し、これと細胞系譜を追跡出来るレポーターマウスを組み合わせることでES細胞の樹立過程をイメージングしようと計画している。これらの各種レポーターマウスを用いて平成24年度の後半くらいより本格的な解析に移行したいと考えている。
なお、本研究課題で樹立したレポーターマウスはES細胞研究、生殖細胞研究にも有用となる可能性があるため、バイオリソースとして迅速に論文等で公開し、広く生命科学研究者に提供する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ES細胞樹立過程のライブセルメージングを行うのに必要不可欠な各種ノックインマウスの作製を行ない、既にキメラマウスを得ている。現在これらのキメラマウスと野生型のマウスを交配することでF1世代を樹立しようとしている。

今後の研究の推進方策

当初の計画ではES細胞が樹立される過程での細胞系譜の変遷を単純に追跡することを考えていたが、米国ベイラー医科大学のThomas Zwaka博士らのグループから類似の研究が報告されたため(Chu et a.CurrBiol. 2011)、研究の方向性を少し軌道修正した。具体的には、エピジェネティクスの変化を可視化出来るレポーターマウスも作製し、これと細胞系譜を追跡出来るレポーターマウスを組み合わせることでES細胞の樹立過程をイメージングしようと計画している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Dual Inhibition of Src and GSK3 Maintains Mouse Embryonic Stem Cells, Whose Differentiation Is Mechanically Regulated by Src Signaling2012

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Shimizu, et al
    • 雑誌名

      Stem Cells

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Role of the Hypoxia-Inducible Histone H3K9 Demethylase Jmjd1a and the H3K9 Methyltransferase G9a in Stem Cell Self-Renewal and Tumori genesis2012

    • 著者名/発表者名
      Jun Ueda
    • 学会等名
      Keystone Symposia "Advances in Hypoxic Signaling"
    • 発表場所
      Banff, Alberta, Canada
    • 年月日
      2012-02-15
  • [備考]

    • URL

      http://www.cgabr.biken.osaka-u.ac.jp/

  • [産業財産権] Method to preserve the pluripotency of embryonic stem cells2011

    • 発明者名
      Yasuhiro Sawada, Takeshi Shimizu, Jun Ueda
    • 権利者名
      Yasuhiro Sawada, Takeshi Shimizu, Jun Ueda
    • 産業財産権番号
      United States Patent US Provisional Application No. : 61/495,232
    • 出願年月日
      20110400
    • 外国

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi