• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

海洋・湖沼環境におけるクロロフィル色素の代謝プロセスの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23870028
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 生態・環境
研究機関立命館大学

研究代表者

柏山 祐一郎  立命館大学, 立命館ク゛ローハ゛ル・イノヘ゛ーション研究 機構, ホ゜ストト゛クトラルフェロー (00611782)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
キーワードクロロフィル / 水圏環境 / プロティスト / 微細藻類 / 光毒性 / シクロエノール
研究概要

光合成に不可欠なクロロフィルには,猛毒の一重項酸素(活性酸素)を生じる「光毒性」がある。本研究では,藻類を食べる原生生物がクロロフィルを解毒して光毒性のないシクロエノールに変える,自然界で普遍的な仕組みを世界で初めて解明した。また,この代謝物をあらゆる天然の水環境に見出し,原生生物の水圏の物質循環における寄与の重大性も示した。一方,シクロエノール代謝が藻類の共生進化に重要であった可能性も示した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ubiquity and quantitative significance of detoxification catabolism of chlorophyll associated with protistan herbivory.2012

    • 著者名/発表者名
      Kashiyama Y.*, Yokoyama A.*, Kinoshita Y., Shoji S., Miyashita H., Shiratori T.,Suga H., Ishikawa K., Ishikawa A.,Ishikawa A., Inouye I., Ishida K.,Fujinuma D., Aoki K., Kobayashi M.,Nomoto S., Mizoguchi T., Tamiaki H.
    • 雑誌名

      Proceedings of National Academy of Sciences of the United States of America

      巻: Vol.109 ページ: 17328-17335

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 132,173-Cyclopheophorbide b enol as a catabolite of chlorophyll b inphycophagy by protists.

    • 著者名/発表者名
      Kashiyama Y., Yokoyama A., Shiratori T., Inouye I., Mizoguchi T., Tamiaki H.
    • 雑誌名

      FEBS Letters

      巻: (審査中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 色素体獲得を可能にしたユーグレノイドによるクロロフィルの解毒代謝分解2013

    • 著者名/発表者名
      柏山祐一郎
    • 学会等名
      日本藻類学会第37回大会
    • 発表場所
      山梨大学(山梨県)
    • 年月日
      2013-03-28
  • [学会発表] Chlorophyll catabolism in aquatic ecosystems: Physiology, ecology, and evolution2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Kashiyama
    • 学会等名
      CER International workshop on Biogeochemical cycling and Microbial Ecology for Young Scientists
    • 発表場所
      京都大学生態研究センター(滋賀県)
    • 年月日
      2013-03-19
  • [学会発表] Detoxification catabolism of chlorophyll associated with protistan herbivory in aquatic ecosystems2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Kashiyama
    • 学会等名
      2nd International Symposium on Biosynthesis of Tetrapyrroles
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀県)
    • 年月日
      2012-12-01
  • [学会発表] Ecological significance of chlorophyll metabolism of herbivorous protists in aquatic ecosystems2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Kashiyama
    • 学会等名
      Protist2012
    • 発表場所
      Oslo (Norway)
    • 年月日
      2012-08-01
  • [学会発表] (1) Ka s hi y am a Y .Yokoyama A., Shiratori T.,Evolutionary significance ofInouye I., Mizoguchi T., Tamiaki H.132,173-Cyclopheophorbide b enol as achlorophyll metabolisms of herbivorousprotists in aquatic ecosystems2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Kashiyama
    • 学会等名
      Protist2012
    • 発表場所
      Oslo (Norway)
    • 年月日
      2012-07-30
  • [学会発表] 微細藻類捕食プロティストによるクロロフィルの解毒代謝2012

    • 著者名/発表者名
      柏山祐一郎
    • 学会等名
      日本藻類学会第36回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2012-07-13
  • [学会発表] Occurrence and distribution of chlorophyll catabolites in aquatic environments2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Kashiyama
    • 学会等名
      2012 ASLO Aquatic Sciences Meeting
    • 発表場所
      びわ湖ホール(滋賀県)
    • 年月日
      2012-07-11
  • [学会発表] A non-fluorescent/non-photosensitizing chlorophyll metabolites of herbivorous protists in aquatic ecosystems2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Kashiyama
    • 学会等名
      8th International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀県)
    • 年月日
      2012-06-23
  • [学会発表] 光毒性クロロフィルを摂取するための生化学的進化戦略2012

    • 著者名/発表者名
      柏山祐一郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 2012 年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      2012-05-20
  • [学会発表] 水圏生態系におけるクロロフィルの代謝2011

    • 著者名/発表者名
      柏山祐一郎
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第27回大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      20111000
  • [備考] (1)世界で初めて水中の微生物がクロロフィル(葉緑素)の光毒性を無くす仕組みを発見、(2)立命館グローバル・イノベーション研究機構水中の微生物がクロロフィルの光毒性を無くす仕組みを発見

    • URL

      http://www.ritsumei.jp/topics_pdf/adm in_31e79bc7e550c8e584b58c2efad01665_1346757212_.pdf、http://www.ritsumei.jp/news/detail_j/topics/11008/year/2012/publish/1

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi