• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ウイルス感染検知に関与する細胞質内顆粒の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 23890029
研究機関千葉大学

研究代表者

尾野本 浩司  千葉大学, 真菌医学研究センター, 助教 (10612202)

研究期間 (年度) 2011-08-24 – 2013-03-31
キーワード自然免疫 / RLR / IFN / ウイルス / SG
研究概要

本研究では、細胞質内ウイルスRNAセンサーであるRLRのウイルスRNA認識の局在に着目し、RLRによる抗ウイルス自然免疫応答を分子及び時空間的レベルで解明することを目的としている。
平成24年度は、まずIAV感染細胞において形成されるRLR、ウイルスRNA、PKRなどの抗ウイルスタンパクの顆粒をantiviral Stress Granule (avSG)と命名し、avSGがRLRを介した抗ウイルス免疫応答に必須であることを報告した(PLoS One)。 これまで内在性のmRNAの品質管理に機能していると考えられていたSGがRLRによる外来性のRNAの検知に関与していることを明らかにし、RLRを標的とした新規抗ウイルス薬への開発につながると期待される。
次に、avSG形成を阻害するウイルスタンパク質の同定を行い、EMCVの持つウイルスタンパクの1つがavSG形成に関与する分子を切断し、avSG形成及びRLRを介した抗ウイルス自然免疫応答を抑制していることを見出した(投稿中)。さらに細胞質にはP-bodyと呼ばれるmRNAの分解に関与する凝集体も存在しており、P-bodyマーカー蛋白質として知られるDCP1aに蛍光ラベルした融合蛋白質を発現する細胞株を樹立し、avSGと近接してP-bodyが局在していることが明らかになった。さらにP-bodyのマーカー蛋白質に対するRNAiを用いた実験から、P-bodyにおいても抗ウイルス自然免疫応答への関与を示唆するデータを得た。
また同時に、avSGの生化学的解析のために、細胞からavSGの単離抽出法の構築を行っており、現在までにホルムアルデヒドを用いた化学的クロスリンカー処理と窒素ガスを用いた窒素パージ法による2種類の抽出方法を用いてBufferや遠心条件などの検討し、avSGの抽出法の系が確立しつつある。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Functional Characterization of Domains of IPS-1 Using an Inducible Oligomerization System.2013

    • 著者名/発表者名
      Takamatsu S, Onoguchi K, Onomoto K, Narita R, Takahasi K, Ishidate F, Fujiwara TK, Yoneyama M, Kato H, Fujita T.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 8 (1) ページ: e53578

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0053578.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Foreign RNA induces the degradation of mitochondrial antiviral signaling protein (MAVS): the role of intracellular antiviral factors.2012

    • 著者名/発表者名
      Xing F, Matsumiya T, Onomoto K, Hayakari R, Imaizumi T, Yoshida H, Yoneyama M, Fujita T, Satoh K.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 7 (9) ページ: e45136

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0045136.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Critical role of an antiviral stress granule containing RIG-I and PKR in viral Detection and Innate Immunity.2012

    • 著者名/発表者名
      Onomoto K, Jogi M, Yoo J, Narita R. Morimoto S, Takemura A, Sambhara S, Kawaguchi A, Osari S, Nagata K, Matsumiya T, Namiki H, Yoneyama M, Fujita T.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 7 (8) ページ: e43031

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0043031.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of germicidal compound against picornavirus in bamboo pyroligneous acid.2012

    • 著者名/発表者名
      Marumoto S, Yamamoto SP, Nishimura H, Onomoto K, Yatagai M, Yazaki K, Fujita T, Watanabe T.
    • 雑誌名

      J Agric Food Chem.

      巻: 60 (36) ページ: 9106-9111

    • DOI

      10.1021/jf3021317.

    • 査読あり
  • [学会発表] Stress granule-like aggregate plays an important role for detecting of viral RNA by RIG-I-like receptors2013

    • 著者名/発表者名
      Onomoto K, Yoneyama M
    • 学会等名
      The 2nd Meeting on RNA and Biofunctions-ASIA Study “RNA biofunctions and Viruses”
    • 発表場所
      ホテルレオパレス博多,(福岡)
    • 年月日
      20130109-20130111
  • [学会発表] Analysis of Intracellular Localization of Viral RNA Sensor, RLR2012

    • 著者名/発表者名
      Onomoto K, Fujita T, Yoneyama M
    • 学会等名
      The 22nd CDB Meeting “RNA Sciences in Cell and Development Biology II”
    • 発表場所
      RIKEN CDB, 神戸
    • 年月日
      20120611-20120613
  • [図書] 実験医学 増刊 感染・共生・生体防御システム ウイルスセンサーによるRNA認識とシグナル活性化の分子メカニズム2012

    • 著者名/発表者名
      尾野本浩司、米山光俊
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      羊土社
  • [備考] 千葉大学真菌医学研究センター 感染免疫分野

    • URL

      http://www.pf.chiba-u.ac.jp/bunya_kansenmeneki.html

  • [備考] 千葉大学真菌医学研究センター 感染免疫分野 尾野本プロファイル

    • URL

      http://www.pf.chiba-u.ac.jp/profile/profile_onomoto.html

  • [備考] 千葉大学真菌医学研究センター 感染免疫分野 ホームページ

    • URL

      http://www.pf.chiba-u.ac.jp/bunya_kansenmeneki/bunya_kansenmeneki/Mol._Immunol._jpn.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi