• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ピロリ菌がん蛋白質CagAの胃上皮細胞内プロセッシングとその病態生理学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 23890037
研究機関東京大学

研究代表者

齊藤 康弘  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30613004)

研究期間 (年度) 2011-08-24 – 2013-03-31
キーワード胃がん / CagA / SHP2
研究概要

胃がん発症と深く関わっているcagA遺伝子陽性ピロリ菌は菌体内でCagAタンパク質を産生し、注射針様のIV型分泌機構を介して、胃上皮細胞内にCagAを直接注入する。胃上皮細胞に侵入したCagAはSrcファミリーキナーゼによりC末端側にあるEPIYAモチーフにおいてチロシンリン酸化を受ける。リン酸化されたCagAはがんタンパク質SHP2と結合し、胃上皮細胞の細胞増殖能を異常に亢進する。
これまでSHP2による細胞悪性化の分子機構は不明であったが、当研究室ではSHP2が核内においてWnt/β-cateninシグナルを制御すること、ならびにその脱制御が細胞悪性化に重要であることを明らかにした。
一方、CagAは宿主細胞内に侵入後、細胞膜内面においてその病原生物活性を発揮すると考えられており、CagAの核局在やその機能的意義を積極的に検証した研究報告はこれまでない。したがって、本研究ではCagAの細胞内局在を詳細に解析し、核内におけるCagAの存在ならびにその機能的意義について検討を行った。
胃上皮細胞内で全長約140 kDaのCagAは100 kDaのN末端側断片と40 kDaのC末端側断片に分断され、C末端側CagA断片はチロシンリン酸化されていることが示された。このC末端側CagA断片は全長CagAと同様、核にも局在しており、チロシンリン酸化依存的にSHP2と結合することが明らかとなった。さらに、CagA-SHP2複合体の細胞内局在を解析したところ、核においてもCagA-SHP2複合体が存在していることが示唆された。
以上の結果より、胃上皮細胞内では一部のCagAが核に局在し、チロシンリン酸化依存的にSHP2と複合体を形成していることが示唆されるが、その機能的意義については未だ不明である。今後は、CagAの核局在を含め、その機能的意義について検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Involvement of multiple tyrosine kinases in antagonizing parafibromin-mediated activation of Wnt signaling by SHP22012

    • 著者名/発表者名
      高橋昌史
    • 学会等名
      第71回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      札幌市教育文化会館、札幌市
    • 年月日
      20120921-20120921
  • [学会発表] Interaction of the Helicobacter pylori CagA oncoprotein with SHP2 in the nucleus2012

    • 著者名/発表者名
      齊藤康弘
    • 学会等名
      第71回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      札幌市教育文化会館、札幌市
    • 年月日
      20120919-20120919

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi