研究課題
1. ニパウイルス膜タンパク質の細胞内局在の解析ニパウイルス膜タンパク質G(Glycoprotein)の細胞内での挙動を理解するため、Gと赤色蛍光タンパク質の融合タンパク質(G+mRFP)とオルガネラマーカー+GFPの融合タンパク質を上皮系細胞へトランスフェクションによって共発現させ、共焦点蛍光顕微鏡で観察した。また、我々が作出したGの常時発現細胞を用いてGおよびオルガネラマーカータンパク質の蛍光抗体染色を行った。その結果、Gは小胞体およびゴルジ体に局在することが示された。Gは核膜近傍にも検出されたが、細胞小器官分画による生化学的解析では核膜画分には検出されなかったことから、Gの核膜近傍での局在部位は粗面小胞体の一部である可能性が高い。これらの結果から、Gは宿主膜タンパク質と同様の経路で細胞内輸送されると考えられる。2. ニパウイルス膜タンパク質の変異体を用いた解析Gの細胞内輸送に必要なGの領域を見出すため、Gの部分欠損体を作出し、mRFPとの融合蛋白として培養細胞へ発現させて細胞内での挙動を調べた。その結果、細胞質ドメインおよび膜貫通ドメインを欠損すると変異体タンパク質は細胞質に広がったことから、この領域が小胞体・ゴルジ体への局在に必要であると示唆された。膜タンパク質の細胞内輸送シグナルは一般に細胞質ドメインにあることから、この結果は妥当である。一方、細胞外領域の一部を欠損したGは、粗面小胞体への局在がより顕著になったのに対し、ゴルジ体への局在は見られなくなった。したがって、この領域は小胞体からゴルジ体への輸送に必要であると考えられた。Gの細胞外ドメインが細胞内輸送にどのように影響を及ぼすのかは今後の課題である
24年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2013 2012
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)
PLoS Pathogens
巻: 9 ページ: e1003269
10.1371/journal.ppat.1003269
Drug Discoveries and Therapeutics
巻: 6 ページ: 88-93