研究課題
メタンフェタミン連続投与したマウスおよびコントロールマウス脳部位ごとのゲノムDNA を抽出し、各遺伝子におけるメチル化の状態についてエピジェネティックな解析を試みた。さらに、同動物より血液を回収した後、SHATI、PICCOLO、TMEM168の血中におけるメチル化の状態についても検討し、ゲノムのメチル化が、精神疾患においてのバイオマーカーとなり得るかどうかを検討した。昨年度までの研究において、メタンフェタミン繰り返し投与により、海馬、側坐核、前頭前皮質において上記の遺伝子の上昇がin situ ハイブリダイゼーションおよびリアルタイムPCRにより確認された。また血中メチル化状態に変化がある可能性が認められたため、その変化が脳部位ごとのメチル化状態をも反映するかどうか、脳部位ごとのメチル化解析を行い、血中との相関性について検討した。まず、TMEM168については、目的とした脳部位においてはほとんどメチル化がおこっておらず、メタンフェタミン連投マウスとコントロールマウスにおいて変化は確認されなかった。次に、Shatiのメチル化について検討したところ、側坐核にいてはメタンフェタミン群ではコントロール群と比較して、Shati転写開始点上流であるCpGアイランド1のDNAメチル化率が減少しており、特定のCpGユニットで有意な減少が確認された。また血中のShatiゲノムのメチル化についても確認したところ側坐核と同様に減少が確認され、興味深いことに側坐核と同様のCpGユニットで有意な減少の確認できた。このことより、血中のメチル化の測定が、脳内のメチル化を反映する可能性が考えられる。さらなる解析が必要であるものの血中DNAメチル化解析による統合失調症診断への応用の可能性が示唆される。
24年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2013 2012
すべて 学会発表 (13件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)