• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

未成熟ミエロイド系細胞を標的とした口腔癌に対する新たな免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23890069
研究機関富山大学

研究代表者

冨原 圭  富山大学, 大学病院, 医員 (70404738)

キーワード口腔癌 / マウスモデル / ミエロイド系抑制性細胞
研究概要

本研究は、癌組織で著しく増殖することが報告されている未成熟なミエロイド系抑制性細胞(Myeloid derived suppressor ce11: MDSC)を標的とした口腔癌に対する新たな免疫療法の開発を目的としたものである。これまでの研究成果では、マウス口腔癌モデルを用いた免疫学的解析により、このCD11bおよびGr-1陽性のMDSCが口腔癌担癌マウスの腫瘍局所および所属リンパ節内で増加していることが確認された。しかしながら、同時にCD4、CD25、Fox p 3陽性のRegulatory T ce11(Treg)も著しく増加していることが確認され、さらにこの腫瘍内のTregが、MDSCなどのCD11b陽性細胞を制御していることを示唆する結果も得られた。具体的には、腫瘍内のTregは、細胞表面上にdeath ligandとして有名なFasLやTRAILの発現を増強させることが確認された。一方で、腫瘍内のCD11b陽性細胞は、death ligandの受容体となるdeath receptorを細胞表面上に発現増強することも確認された。すなわち、口腔癌の腫瘍組織内では、TregがTRAIL/TRAIL-receptorやFasL/Fasを介したCD11b陽性細胞におけるアポトーシスの誘導で、MDSCなどの数を制御していることが示唆された。これらの結果は、Tregが腫瘍局所内でMDSCをターゲットとした免疫反応に寄与していることを示唆するものであり、腫瘍組織内での免疫抑制性細胞集団の相互作用の解明が、今後の同分野の研究にとって重要となりうることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究成果として、マウスモデルを用いた解析で口腔癌局所におけるMDSCの存在が確認され、またTregとの相互作用が示唆された。治療戦略として、MDSCの制御には、Tregの解析が同時に必要であるという課題が明確化されたものと考えられる。

今後の研究の推進方策

今後の推進方策としては、TregによるMDSCを含めたCD11b陽性細胞のアポトーシスの誘導機構における、death ligand/death receptorを介したメカニズムに注目する。具体的には、in vitroおよびin vivoでの解析において、それぞれの中和抗体を用いた解析を行い、その制御メカニズムを解明するとともに、それらの中和抗体の治療効果を解明する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Aging-associated B7-DC(+) B cells enhance anti-tumor immunity viaTh1 and Th17 induction2012

    • 著者名/発表者名
      Tomihara Kei, et al.
    • 雑誌名

      Aging Cell

      巻: 11 ページ: 128-138

    • DOI

      10.1111/j.1474-9726.2011.00764.x

    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of the characterization of regulatory T cells in a mouse model for oral cancer2011

    • 著者名/発表者名
      Tomihara Kei, et al.
    • 学会等名
      70^<th> Annual Meeting of the Japanese Cancer Association
    • 発表場所
      愛知県名古屋市
    • 年月日
      20111003-20111005

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi