研究概要 |
昨年度に樹立したヒト骨肉腫cell line 143B の、核にGFP・細胞質にRFPが発現した2色の蛍光を有する143B-dual、およびin vivoでの継代を繰り返すことで得られた転移能の異なるsub line 143B-LM1, 143B-LM2, 143B-LM3, 143B-LM4 を使用し実験を行った。 まず、ELIZA法で各cell lineの培養液上清に分泌された線溶関連因子Plasminogen Activator Inhibitor-1(PAI-1)、urokinase-type plasminogen activator(u-PA)、Tissue Factor(TF)の濃度を測定した。その結果、転移能が上昇するにつれてPAI-1・u-PAの濃度が上昇していた。TFに関しては転移能と上清中の濃度に関して差は認めなかった。またRT-PCRで各cell lineにおける線溶因子のmRNAほ発現を調べたところ、同様の結果であった。 次にshRNAで最も転移能の高かった143B dual LM-4におけるPAI-1、およびuPAの発現をブロックしたcell lineを作成し、その腫瘍形成能・転移能を比較する実験を計画したが、shRNAが軌道に乗らず、現在も実験を継続中である。また同時に骨肉腫の同所移植モデルを作成し、PAI-1およびuPAの中和抗体を投与し、マウスの肺転移の発生および生存率に差が出るかを確認していく予定である。
|