• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

歯根膜特異的分子PLAP-1の遺伝子多型による歯周炎炎症反応制御

研究課題

研究課題/領域番号 23890109
研究機関大阪大学

研究代表者

梶川 哲宏  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (90611252)

キーワードPLAP-1 / 歯根膜 / 遺伝子多型 / 歯周炎 / 疾患感受性
研究概要

1)野生型マウス由来の歯根膜細胞株MPDL22が発現するToll-like receptor(TLR)のmRNAをRT-PCRを用いて検討した結果、MPDL22はTLR2、4を発現していることがわかった。
2)MPDL22に対し、Salmonella minnesota(S.m)、あるいはPorphyromonas gingivalis (P.g)由来のLPSを用いて刺激を行った結果、炎症性サイトカイン、ケモカインであるCXCL10、IL-6、MCP-1の発現が誘導された。
3)野生型MPDL22株に対し、当研究室で作製したプラスミドであるCMV-D13PLAP-1、CMV-Dl4PLAP-1をトランスフェンクションし、D13型PLAP-1、D14型PLAP-1安定発現株を樹立した。
4).D13型PLAP-1、D14型PLAP-1安定発現株に対し、P.g由来LPS刺激を行い、誘導されるCXCL10、IL-6、MCP-1の発現について検討を行った。その結果、コントロール株と比べ、PLAP-1安定発現株ではCXCL10、IL-6、MCP-1の発現が抑制された。さらにD13型PLAP-1と比べ、D14型PLAP-1安定発現株ではこれら炎症性サイトカイン、ケモカインの発現抑制作用が弱い傾向を示した。
5)当研究室で樹立したPLAP-1 KOマウスに対し、LPSを腹腔内投与し、生存率を野生型マウスと比較した。H23年度の実験結果では明確な傾向が認められなかったため、現在、母体数を増やし、同様の実験を計画中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度の研究実施計画に準じた実験を行うことができた。

今後の研究の推進方策

D13型、D14型PLAP-1発現アデノウイルスを作製し、実験的PLAP-1遺伝子多型解析モデルの確立を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] PLAP-1遺伝子多型の歯根膜恒常性における役割2011

    • 著者名/発表者名
      梶川哲宏
    • 学会等名
      第54回春季日本歯周病学会学術大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡)
    • 年月日
      2011-05-27

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi