• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

骨粗鬆症に対する大豆レシチンリポソーム化ラクトフェリンの効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23890135
研究機関広島大学

研究代表者

川添 亜希  広島大学, 病院, 歯科診療医 (80611962)

キーワード骨粗鬆症 / ラクトフェリン / 骨吸収抑制作用
研究概要

高齢化社会が急激なスピードで進行している現代日本において,骨粗鬆症に罹患する患者数が増加し,社会問題のひとつとなっている。近年,様々な骨粗鬆症の治療薬が開発されてきたが,副作用などの問題から未だ有効な治療薬は確立されていない。一方,ウシラクトフェリン(bLF)は,抗菌作用,炎症性サイトカイン分泌抑制作用などの様々な活性を有する多機能タンパク質で,副作用のほとんどない安全性の高い食品由来物質として注目されている。我々はこれまでに,bLFは骨芽細胞においてリポポリサッカライド(LPS)刺激により活性化されるNR-κBを特異的に抑制することで,RANKL発現を抑制し,破骨細胞の分化・誘導を抑制することを明らかにした。そこで本研究では,骨吸収抑制作用を有するbLFが骨粗鬆症に対する予防・治療薬となりうる可能性を検討することを目的とした。
本年度は、骨粗鬆症モデルマウス作製を行い、骨粗鬆症に対する大豆レシチンリポソーム化ラクトフェリン(SLbLF)の効果の研究を進める目的で以下のとおり実施した。
骨粗鬆症モデルマウスに対するSLbLF経口投与の骨量減少抑制効果の検討
(1)雌雄両性において両側性腺摘出術を施し、骨粗鬆症モデルマウスとする.また、同日齢の偽手術群を対照群とする。
(2)性腺摘出と同時にSLbLFを経口投与した群をSLbLF群、性腺摘出術から1週間前よりSLbLFを経口投与した群をSLbLF前投与群とする。なお、対照群にはbLF非含有溶液(蒸留水)を経口投与させる。
(3)性腺摘出術8週間後に通法に従い組織を摘出する。観察部位は大腿骨とする。
現在、組織切片作製および、マイクロCTにて大腿骨の骨密度を計測中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 大豆レシチンリポソーム化ラクトフェリンは矯正的な歯の移動を阻害することなく歯周組織の炎症ならびに組織破壊を抑制する2011

    • 著者名/発表者名
      川添亜希、犬伏俊博、宮内睦美、石角篤、丹根一夫、高田隆
    • 雑誌名

      ラクトフェリン2011

      ページ: 27-34

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi