• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

より早期に高度なオッセオインテグレーションを達成可能な新規インプラント表面の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23890153
研究機関九州大学

研究代表者

坂口 真実  九州大学, 大学病院, 医員 (80608977)

研究期間 (年度) 2011-08-24 – 2013-03-31
キーワードインプラント
研究概要

インプラント治療においては、治療期間の短縮や治療成績の向上、患者QOLの向上のためにインプラント体が優れたオッセオインテグレーションを獲得することが望まれる。本研究では、インプラントの素材であるチタンの表面にカルシウム(Ca)イオンを修飾することで優れたオッセオインテグレーションを達成可能なインプラント体を創製することを目的とし、23年度はチタン板をオゾンガスを溶存させた塩化カルシウム水溶液中に浸漬し処理することによりチタン表面がCa修飾できること、そしてCa修飾チタン上にラット骨髄細胞を播種するとCa修飾チタン上の細胞は未処理のチタンよりも初期接着、増殖、分化および骨石灰化が促進することを確認した。
続いて24年度は、未処理およびCa修飾チタンインプラントを10週齢雄性SDラットの脛骨に埋入し、組織反応性および骨結合能の評価を行った。埋入2週後および4週後に屠殺して非脱灰研磨標本を作製し、Masson Trichrome染色Goldner改良法を用い、光学顕微鏡を用いて組織学的評価を行った。その結果、2週後4週後ともにCa修飾チタンインプラントの周囲には未処理のものと比較して多くの新生骨形成が認められた。続いて骨ーインプラント接触率(骨接触率)を計測し、骨結合能の評価を行ったところ、埋入2週後4週後ともにCa修飾チタンインプラントの骨接触率は未処理のものと比較して有意に向上した。また、万能試験機を用いてpull-out testを行いインプラント体と周囲骨の接着強度を計測したところ、Ca修飾チタンインプラント群のpull-out valueは2週後4週後ともに未処理のものと比較して有意に高い値を示した。
以上のことより、チタンの表面にCaを修飾することで優れたオッセオインテグレーションを獲得できる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] インプラントアバットメント材料としてのジルコニアに対する上皮性付着および生物学的幅径の形成2012

    • 著者名/発表者名
      古橋 明大
    • 雑誌名

      The Quintessence YEAR BOOK 2012

      巻: 1 ページ: 184-190

    • 査読あり
  • [学会発表] Enhanced Soft Tissue Integration around Hydrothermal Calcium-Treated Dental Implants2013

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Furuhashi
    • 学会等名
      International Association for Dental Research General Session
    • 発表場所
      Seattle
    • 年月日
      20130320-20130323
  • [学会発表] インプラントアバットメント材料の違いが周囲軟組織に与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      古橋 明大
    • 学会等名
      平成24年度日本歯科理工学会九州支部夏期セミナー
    • 発表場所
      長崎市
    • 年月日
      20120817-20120818

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi