今回の研究は10%中性脂肪としてMCTとLCを1対1の等量で混合しPG(大豆レシチンであるepikuron200とglycerolからphospholipase DMで合成したリン脂質)で乳化した、新組成の脂肪乳剤を用いて行う。初年度の平成23年度は、Wistar系3週齢雄性ラットにおけるTPN(Total Parenteral Nutrition)下での至適な脂肪の総投与カロリーに占める割合を重点的に検討する予定で、内頸静脈を用いて中心静脈カテーテルを上大静脈内に挿入することを試みたが、技術的に困難で、Wistar系4週齢雄性ラットを使用した。①新組成PG乳化MCT/LCT剤を含むTPN群を0.6g/kg/hr(ラットに対する既存の製剤の投与限界)で持続投与②新組成PG乳化MCT/LCT剤を含むTPN群を1.2g/kg/hr(ラットに対する既存の製剤の投与限界の2倍量)で持続投与③新組成PG乳化MCT/LCT剤を含むTPN群を1.8g/kg/hr(ラットに対する既存の製剤の投与限界の3倍量)で持続投与するという3群に分け、それぞれに対し輸液ポンプ(ニプロ・FP-1200)を用いて120分間持続静脈投与を行い、直後の血清の中性脂肪、リン脂質、HDLコレステロール、AST、ALT、直接および間接ビリルビン値の測定を行った。その結果、1.2g/kg/hrおよび1.8g/kg/hrの投与速度では肝機能障害が著名で、至適速度は0.6g/kg/hrと判断した。平成24年度は新組成脂肪乳剤の肝組織に対する長期的な影響と肝組織のenergy chargeを算出し、肝エネルギー代謝における新組成脂肪乳剤有用性の検討を行う予定であったが中心静脈カテーテル管理に難渋し実験系の確立ができなかった.
|