研究概要 |
口腔乾燥症治療薬としてムスカリン性レセプター刺激薬が臨床応用されているが,十分に奏効しない症例も存在する.そこで申請者は上記治療薬に加え,温度刺激や浸透圧刺激といった物理刺激を組み合わせることにより唾液分泌量が上昇することを明らかにしてきた.本研究は,マウス顎下腺灌流モデルと蛍光免疫染色法およびウエスタンブロッティング法をそれぞれ組み合わせて新規実験モデルを確立し,これまで不明であった物理刺激の唾液腺膜タンパク質に及ぼす影響を解明し,さらにトランスジェニックマウスを用いた解析を加えることでメカノバイオロジーを利用した口腔乾燥症治療法の新開発を目指すものである. まず、組織レベルでより詳細を解明するため,阻害薬やアンモニウムショック法を用いて実験を行った.その結果,低浸透圧下で唾液分泌が増加する現象にはNKCC1の機能上昇が,唾液腺機能の温度感受性には細胞内でのIP_3生成が関与していることが明らかになった.このことは,現在国際雑誌に投稿中である.その後,免疫組織学的手法を用いた膜タンパク質の局在変化について検討するため,新規実験モデルの構築を行った.これはマウス顎下腺灌流モデルを用いた低浸透圧環境下もしくは温度変化による唾液腺腺房細胞の膜タンパク質の局在変化を評価するものであり,抗体の選択,染色性の検討を行っている最中でいる。まずはNKCC1,AQP5について近日中に本実験を開始し,その後トランスジェニックマウスの使用を予定している.
|