研究概要 |
申請者の所属する研究室では、持続可能な化学的手法の実現を目的として環境に優しい超原子価ヨウ素反応剤を用いる新規結合形成反応の開発を行っている(J. am. Chem. Soc. 1994, 116, 3684; Tetrahedron2001, 57, 345; Tetrahedron Lett. 2002, 43, 9241.)。近年ではその一環として医薬品や機能性材料開発に重要なビアリール化合物の開発に精力的に取り組んでおり、ごく最近、ヨウ素反応剤と基質の親和性を制御することにより、単純なアルキルアレーン類を基質として、これまで困難であった芳香族化合物同士の酸化的クロスカップリング反応が高選択的に進行することを見出した(Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 1301.)。また、昨年度までにヨウ素反応剤の構造を最適化することで本酸化的クロスカップリング反応をフェニルエーテル類へと拡張することに成功した。(Org. Lett. 2011, 13, 6208.) 本年度は、本カップリング反応のチオフェン類への拡張(Heterocycles published online, DOI : 10.3987/COM-12-S(N)39)を検討するとともにフェニルエーテル類のカップリングによって得られる、複数の酸素官能基をはじめとする様々な官能基を持つビアリール類を共通中間体とし、天然に見られる様々な縮環型骨格を簡便に合成することに成功した。 また、これまでにヨウ素反応剤を用いる手法では容易に変換可能な置換基を保ったまま官能基を導入できるという予備的な知見が得られている。本知見を利用すれば連続的に官能基を導入することで多置換芳香族化合物の効率的合成法が開拓できると考え検討した。その結果、ホウ素官能基を持つ新規ヨードニウム塩合成法の開発と続く選択的変換による官能基化アリールボロン酸の効率的合成法の開発に成功した。(Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 12555.)
|