• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

Fibulin-5・EMILIN-1複合体によるオキシタラン線維形成の制御

研究課題

研究課題/領域番号 23890242
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

中島 一記  福岡歯科大学, 歯学部, 助教 (80610980)

研究期間 (年度) 2011-08-24 – 2013-03-31
キーワードオキシタラン線維 / 弾性系線維 / 歯根膜 / 歯周組織 / 歯学
研究概要

歯根膜におけるオキシタラン線維は、歯根膜を縦走し、歯根膜組織の機能維持に寄与していると考えられている。これまで我々は、細胞伸展装置を用いたヒト歯根膜線維芽細胞の細胞培養実験で、オキシタラン線維束が凝集し生体のオキシタラン線維の直径に近似する条件を確立した。しかし細胞長軸とオキシタラン線維との位置関係の詳細は不明である。そこで、オキシタラン線維の走行とヒト歯根膜線維芽細胞との関係を検討した。資料および方法として、ヒト歯根膜線維芽細胞を培養し、細胞伸展装置にて伸展刺激を線維芽細胞に付与(対照群:伸展率 0%、実験群:伸展率 5%)し、細胞骨格アクチン(phalloidin 抗体)とオキシタラン線維(fibrillin-1 抗体)の二重蛍光免疫染色を行って蛍光顕微鏡で観察した。その後、画像解析ソフトウェアを用いて、細胞長軸とオキシタラン線維の走行との平均的角度の解析を行った。その結果、二重蛍光免疫染色により、対照群では、線維芽細胞上のオキシタラン線維は細胞長軸と直行する傾向がみられ、実験群では、細胞が再配列し、また凝集したオキシタラン線維束は生体のオキシタラン線維の直径に近似し細胞長軸と直行する傾向がみられた。画像解析ソフトウェアを用いたアングル解析からも、オキシタラン線維の走行は細胞長軸とほぼ直行することが明らかとなった。以上のことから、メカニカルストレス付与により、オキシタラン線維が凝集し、線維束が細胞長軸にほぼ直交することが明らかとなった。伸展力により細胞が再配列しオキシタラン線維が細胞長軸と直交することは、オキシタラン線維が外力に対して線維束の太さを増大させるだけでなく、ある方向性をもって凝集することを示していると考えられ、これは生体における歯根膜組織の機能維持に関連していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 細胞伸展装置を用いた擬似的歯根膜におけるオキシタラン線維の走行解析2013

    • 著者名/発表者名
      中島一記
    • 学会等名
      第8回九州矯正歯科学会大会
    • 発表場所
      北九州
    • 年月日
      20130202-20130203
  • [学会発表] Stretching induces Oxytalan fibers being arranged at right angles to human periodontal ligament cells’axis2012

    • 著者名/発表者名
      中島一記
    • 学会等名
      第60回JADR総会・学術大会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      20121214-20121215
  • [学会発表] 細胞伸展刺激によりオキシタラン線維は歯根膜線維芽細胞長軸に直交し走行する2012

    • 著者名/発表者名
      中島一記
    • 学会等名
      第71回日本矯正歯科学会大会
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      20120926-20120928
  • [学会発表] オキシタラン線維は線維芽細胞長軸に直交し走行する2012

    • 著者名/発表者名
      中島一記
    • 学会等名
      第54回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      福島
    • 年月日
      20120914-20120916
  • [備考] 福岡歯科大学

    • URL

      http://www.fdcnet.ac.jp/col/index.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi