• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

超音波・MRI血流可視化に基づく新たな心負荷推定法の確立と高齢者心疾患への適用

研究課題

研究課題/領域番号 23890259
研究機関北里大学

研究代表者

板谷 慶一  北里大学, 医学部, 准教授 (70458777)

研究期間 (年度) 2011-08-24 – 2013-03-31
キーワード血流可視化 / 心機能 / 心臓超音波 / 心臓MRI
研究概要

前年度の研究結果に基づき心臓超音波VFMの精度検証を行い、アルゴリズムの改変を行った。また心臓弁膜症での症例を数例検証し、エネルギー損失の心時相での変化を正常と比較して検討した。大動脈弁閉鎖不全例では拡張期にエネルギー損失が飛躍的に増加することが分かったが、これらは逆流ジェット血流そのものがもたらすだけでなく、ジェットが心臓壁にあたって二次的に発生する乱流でもエネルギーを損失することが分かった。この結果は国際学会で発表した。
一方で心臓MRIについて血流可視化ソフトウェアを構築し、これらからエネルギー損失を計測する機能を開発した。また心臓MRIでの血流計測に関し、4次元化を行った。この方法は研究期間終了後特許の申請を行った。世界初の心臓血管壁の運動を追跡した4次元MRIであり、今後の臨床応用が期待される。
また、MRIの本ソフトウェアを用いて数例の心臓弁膜症例で検討を行い、数例の結果をもとに大動脈弁逆流血流と僧帽弁流入血流との関連を明らかにした。大動脈弁逆流では逆流の速度や到達度にかかわらず、僧帽弁流入血流と衝突が発生し、エネルギーを損失する症例で大きな心負荷が加わり、強い心不全症状を呈することが判明した。一方で拡張型心筋症の弁膜症のような疾患では心不全症状の重症度の割にエネルギーの損失はそれほど大きいわけではなく、エネルギーを心臓が産生できないため損失も少ないことが判明した。今後心臓の産生するエネルギーとの関連の中でエネルギー損失を評価し、臨床上のエビデンスを構築する必要があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Intraventricular flow velocity vector visualization based on the continuity equation and measurements of vorticity and wall shear stress2013

    • 著者名/発表者名
      Itatani K, Okada T, Uejima T, Tanaka T, Ono M, Miyaji K, Takenaka K.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: in-press ページ: in-press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strategies for the creation and maintenance of reconstructed arteriovenous fistulas using the forearm basilic vein2013

    • 著者名/発表者名
      Kumano S, Itatani K, Shiota J, Gojo S, Izumi N, Kasahara H, Homma Y, Tagawa H.
    • 雑誌名

      Ther Apher Dial

      巻: in-presss ページ: in-press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surgical strategy for severe aortic hypoplasia and aortic stenosis with ventricular septal defect and normal left ventricle.2013

    • 著者名/発表者名
      Tomoyasu T, Oka N, Miyamoto T, Kitamura T, Itatani K, Inoue N, Ishii M, Miyaji K
    • 雑誌名

      Pediatr Cardiol.

      巻: 34(5): ページ: 1107-11.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aortic Valve Replacement and Concomitant Coronary Artery Bypass Grafting in a Patient with Infective Endocarditis and Anomalous Origin of the Right Coronary Artery from the Opposite Sinus of Valsalva.2013

    • 著者名/発表者名
      Koyama S, Itatani K, Kyo S, Aoyama R, Tubokou Y, Fujimoto H, Harada K.
    • 雑誌名

      Ann Thorac Cardiovasc Surg.

      巻: in-press ページ: in-press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Subacute presentation of right ventricular perforation after pacemaker implantation.2012

    • 著者名/発表者名
      Koyama S, Itatani K, Kyo S, Aoyama R, Ishiyama T, Harada K, Ono M.
    • 雑誌名

      Ann Thorac Cardiovasc Surg.

      巻: 19(1): ページ: 73-5.

    • 査読あり
  • [学会発表] ベクトルを用いて心臓血管内の血流を“診る” VFM (Vector Flow Mapping)2013

    • 著者名/発表者名
      板谷慶一
    • 学会等名
      心エコー図学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130427-20130429
    • 招待講演
  • [学会発表] VFM (Vector Flow Mapping)がもたらす 循環生理学と循環器診療への新たな視点2013

    • 著者名/発表者名
      板谷慶一
    • 学会等名
      心エコー図学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130407-20130429
    • 招待講演
  • [学会発表] Novel Blood Flow Visualization Technique with Echocardiography and its Applications to the Cardiovascular Surgery2013

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Itatani
    • 学会等名
      Asian Cardiovascular and Thoracic Surgery 2013
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20130404-20130407
    • 招待講演
  • [学会発表] A Novel Approach to Aortic Insufficiency Based on Quantitative Cardiac Workload Estimation from Visualized Blood Flow with MRI and Echocardiography2013

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Itatani
    • 学会等名
      Asian Cardiovascular and Thoracic Surgery 2013
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20130404-20130407
  • [学会発表] 血流速度ベクトルを測って活かす2013

    • 著者名/発表者名
      板谷慶一
    • 学会等名
      日本循環器学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20130315-20130317
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi