• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

汎用性から専門性へ――デジタル媒体における仏教学知識環境の新局面

研究課題

研究課題/領域番号 23H00002
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関武蔵野大学

研究代表者

下田 正弘  武蔵野大学, ウェルビーイング学部, 教授 (50272448)

研究分担者 柳 幹康  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (10779284)
石井 清純  駒澤大学, 仏教学部, 教授 (30212814)
蓑輪 顕量  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30261134)
永崎 研宣  一般財団法人人文情報学研究所, 人文情報学研究部門, 主席研究員 (30343429)
大向 一輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (30413925)
八尾 史  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (30624788)
納富 信留  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50294848)
苫米地 等流  一般財団法人人文情報学研究所, 仏典写本研究部門, 主席研究員 (60601680)
船山 徹  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70209154)
高橋 晃一  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (70345239)
柴田 泰山  浄土宗総合研究所, その他部局等, 専任研究員 (80451037)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究の概要

応募者を中心として、SAT大蔵経データベースの構築が進められてきた。だが、データベース構築の作業は進んでいるものの、資料のデジタル化によって汎用性を追求する情報工学的な方向性と、研究方法の多様性を尊重する人文学の方向性との間に乖離が生じている。本研究は、本データベースを仏教学各専門分野の研究に沿って構造化した上で再統合することで、その乖離を調停することを目的とする。

学術的意義、期待される成果

本研究は、検索中心の研究環境の提供という現在の手法にとどまらず、仏教学の各専門分野の方法論を計算処理可能な形式にして、それを用いて各分野のテキストの構造化を行い、それらを再統合することを試みる。この手法は、今後仏教学のみならず他分野のデジタル・ヒューマニティーズの進展につながることが期待できる。

URL: 

公開日: 2023-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi