• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

モラル・ディストレスに関する包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23H00005
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

山本 圭一郎  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 臨床研究センター, 臨床研究統括部長 (50633591)

研究分担者 清水 千佳子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, センター病院, 乳腺・腫瘍内科 診療科長 (10399462)
高島 響子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 臨床研究センター, 臨床研究統括部 生命倫理研究室長 (10735749)
井上 悠輔  京都大学, 医学研究科, 教授 (30378658)
長尾 式子  北里大学, 看護学部, 教授 (40396700)
松井 健志  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 部長 (60431764)
圓増 文  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (60756724)
伊吹 友秀  東京理科大学, 教養教育研究院野田キャンパス教養部, 教授 (70713014)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

「行うべき正しいことを知っている一方で、慣習上の制約によりそれを行動に移すことがほぼ不可能な場合」に生じ得る心理状態である「モラル・ディストレス」について、医療従事者の課題としてだけでなく、広く倫理学の問題と捉えなおして包括的に研究する。また、実践的な側面として、医療従事者のバーンアウトの予防策のあり方を示すことも研究課題として挙げられている。

学術的意義、期待される成果

看護領域など臨床の現場で議論されているモラル・ディストレスを、広く倫理学の課題として捉える本研究は、独創的かつアクチュアルなテーマで期待ができる。こうした課題の解決は、雇用における問題にもつながる社会的意義の高い研究である。

URL: 

公開日: 2023-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi