• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

北からの視点・考古科学分析・広域比較に基づく日本古墳築造の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23H00010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関福島大学

研究代表者

菊地 芳朗  福島大学, 行政政策学類, 教授 (10375347)

研究分担者 藤澤 敦  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (00238560)
高瀬 克範  北海道大学, 文学研究院, 教授 (00347254)
太田 圭  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (30908520)
鈴木 琢也  北海道博物館, 博物館研究センター, 博物館研究センター長 (40342729)
福永 伸哉  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 招へい教授 (50189958)
村上 由美子  京都大学, 総合博物館, 教授 (50572749)
佐々木 由香  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 特任准教授 (70642057)
臼杵 勲  札幌学院大学, 人文学部, 教授 (80211770)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究の概要

3世紀から7世紀の古墳時代(およびその併行期)の北日本において、古墳の北限や、古墳と古墳文化の分布の不一致がなぜ生じたかについて、北海道から東北にかけての地域の古墳群を調査することで、古墳が出現した時代のこの地域の社会のあり方を明らかにしようとする研究である。

学術的意義、期待される成果

北からの視点で東北地方の古墳文化を捉えることは、古墳の意味を探るうえで、さらに新たな古墳時代像をえるために重要な取り組みである。加えて、古墳文化を日本列島北部からの視点で検討するという問題設定は明確であり、種実・穀類圧痕調査という調査手法を使うことからも、研究成果が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi